令和7年度 日々のできごと
花まるの1週間!
新学期がスタートし最初の1週間が終わろうとしています。
1年生は日に日に学校での過ごし方が上手になって、あいさつの声も大きくなってきています。
今日は初めての避難訓練でしたが、先生の話をしっかり聞き行動できて感心しました。
今日がお誕生日の子がいるクラスではみんなで「ハッピーバースデー♪」を歌いお祝いしていました。
小学校最初の週は「花まるの1週間」でした。
帰りがけに「学校は楽しかった?」の問いかけると「うん!でもおなかすいた~!」と素直なことばが返ってきて、思わず顔を見合って笑ってしまいました。
週末はたっぷり休んで、おうちの人にも甘えて、来週また元気に登校してください。待っています。
2年生以上は給食が始まり、昼休みを過ごし授業も午後までです。
高学年は教科担当の先生の授業も始まっています。
たひみ級はフィンガーペインティングで桜を描いていました。散りゆく桜も絵に残し楽しみます。
14日(月)の保護者会でご覧いただきます。ご来校お待ちしています。
1年生だけでなく、たつのこ全員が良く頑張った「花まるの1週間」でした。
がんばった後は心と体をのんびり緩めて、また笑顔で登校できますように・・・。
全校 避難訓練(地震想定)
新学期第1週の最終日です。
今日は全校児童で避難訓練を実施しました。
いつ起こるか分からない地震に備え新年度早々に実施しましたが、入学3日目の1年生も、座間市から配付されたヘルメットをしっかりかぶり避難することができ大変立派でした。
学校では、様々な状況での訓練を重ねることで、有事に備えていきます。
ご家庭でも地震や災害時の行動について話し合っていただきますよう、お願いいたします。
今日は雨上がりのため、校庭の一部にぬかるみがあり、上履きや衣服が汚れてしまった児童がいます。
ご家庭で週末、洗濯等をよろしくお願いします。
はじめの一歩
1年生が登校班での初登校です。
交通指導員さん、保護者、民生委員さん、地域の皆様の見守りのもと、元気に登校しました。
朝早くから本当にありがとうございます。
昨日の入学式に続き、お天気も味方してくれ、気持ちの良い春の朝です。
「おはようございます」のあいさつもしっかり言える子がたくさんいました。
登校班長も後ろを気にかけながら歩き、1年生の下駄箱まで連れていってくれました。
教室では、担任とサポート職員も見守り声をかけながら過ごしています。
たくさんの皆さんに支えられながら順調にスタートしています。
【なかよくなるには遊ぶこと】
2年生以上は学年集会をしたり、教科学習が順調に始まったりしています。
休み時間には春の日差しの中、校庭で気持ち良さそうに、友だちや先生と遊んでいました。
やっぱり仲良くになるには一緒に遊ぶことが一番ですね。
第49回 入学式
8日(火)午後、立野台小学校の第49回入学式を行いました。
桜吹雪が舞う春本番、103名のかわいい1年生が入学し、たつのこの仲間入りをしました。
入学式ではしっかり話を聴き、PTA会長さんや来賓のみなさんの「入学おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」としっかりお礼を言える、問いかけへの反応も良い、大変元気で頼もしい1年生です。
教室でも担任の先生や友だちとはじめの一歩を踏み出すことができました。
明日からは登校班で上級生が優しく連れてきてくれます。元気な登校を待っていますね。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございました。
地域の皆様、かわいい1年生が元気なたつのこになれますように、見守っていただきますようお願いいたします。
新学期2日目
新学期2日目になりました。
昨日はスーツ姿でかしこまっていた先生も今日は普段着で、日常が始まってきました。
多くの学級が自己紹介やコミュニケーション活動を取り入れた仲間づくりを行っていました。
緊張もほぐれ楽しい笑顔があふれて、見ている方も嬉しくなります。
学習用端末の使い方ルールを確認し活用し始めているクラスもありました。
国語や算数などの教科学習も始まっています。
役員や係決めなどでは、積極的な立候補やどんな係があったら良いか活発に話し合っているクラスもありました。
子どもたちの意欲を大切に、皆が安心して生き生きと歩んでいけるよう支えていきます。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月9日(木)
【献立】ごはん・がんもどきのうま煮・磯香あえ・ふりかけ・牛乳
今日は豆腐専門店のがんもどきが主役です。味が染みて、大変おいしい一品でした。磯香あえも海苔香りが良く、主菜とも相性も抜群でした。
10月8日(水)
【献立】米粉ロールパン・みそラーメン・ごまゴボウ・牛乳
今日は香りからおいしさの伝わってくる、みそラーメンとごまゴボウでした。ごまゴボウは素揚げしたゴボウと大豆にごまがかかり、香ばしさや歯ごたえが良く、他では味わえない給食オリジナルのおいしさです。
10月7日(火)
【献立】ごはん・豚キムチ・茎わかめスープ・牛乳
食欲のわくおかず「豚キムチ」でした。キムチの辛みとうま味、そして肉のコクが白ごはんに良く合います。スープは茎ワカメのコリコリした食感が大変美味しかったです。
10月6日(月)
【献立】コッペパン・魚のかわりソース・月見汁・ゼリー・ジャム・牛乳
今日は十五夜、曇り空で満月に会えるかな?と気になるところですが、給食では月見汁や月見ゼリーでお月見気分をたっぷり味わいました。汁の中の可愛いうさぎや月見だんごに気持ちもほっこりします。
10月3日(金)
【献立】きのこごはん・竹輪のもみじ揚げ・みそ汁
きのこごはんに竹輪のもみじ揚げ、そして人参もみじの入ったみそ汁、秋のごちそうを目でもおいしく味わいました。給食を通して、季節を味わえる幸せをしみじみ感じます。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業