たつの子日誌

2023年9月の記事一覧

今週の学び(1年 算数・ひまわり級 図工)

今日は「十五夜」で「中秋の名月」です。次に、「十五夜」と「中秋の名月」が重なるのは7年後だそうです。

今は曇っていますが、時折晴れ間ものぞきます。中秋の夜、名月にあえますように。

 

さて、今週は校外での活動もたくさんありましたが、校内での学習も頑張っていた、たつの子です。

代表して1年生の算数、ひまわり級の図工の様子を紹介します。

【1年 算数 どちらがおおい(水のかさくらべ)】

初めての水のかさを比べる学習です。

3色の色水を使い比べる学習に、子どもたちは興味津々、わくわくが止まりません。

どうしたら比べられるか、かさはどちらが多いのかを、みんなで考え、みんなで理解していった授業でした。

モチベーション(やってみたい・わくわく感)を高める授業の工夫があり、授業のあとも具体物に群がって学んだことを共有していました。中には「家でもやってみる!」と宣言している子もいました。

学級内には係活動のポスターも掲示されていました。生活でも主体性が育っている1年生です。

 

【ひまわり級 図工 はらぺこあおむし作り】

絵本「はらぺこあおむし」をテーマにオリジナルあおむしを製作しました。

まずは動画を見てイメージを膨らませ、写真で手順を学んだあと、一人ひとりで作りました。

モールや折り紙を使い、個性のあるあおむしの顔ができました。

最後はお互いに作品の良いところを伝え合い、満足そうな子どもたちでした。

先生の穏やかでユーモアを交えた温かい語り口、視覚的な分かりやすい説明に、安心して取り組んでいました。

それぞれのペースを大切にしながらも、あたたかな雰囲気でつながっているひまわり級でした。

児童文化展への展示を予定しています。完成が楽しみです。

3年生 遠足(小田原方面)

今日は残暑がぶり返し、体育を切り上げたり、昼休みの外遊びを中止したりしました。

そんな中でしたが、1年生は谷戸山公園へ生活の虫の観察に、3年生は全校のトップを切って小田原に遠足に行ってきました。

【1年生】生活科校外学習…虫とり網と虫かごをもって谷戸山公園へ。

バッタ、トンボ、コオロギ・・・などの虫観察や秋の自然を味わってきました。

 

【3年生】小田原城や生命の星・地球博物館を中心に見学してきました。

ピロティで朝の会を終え、大型観光バスに笑顔いっぱいで乗り込みました。

まずは、小田原城は天守閣までのぼり、素晴らしい見晴らしを楽しみました。

小田原城内広場の木陰でお昼です。お弁当・デザート・おやつ に満面の笑みです。

午後は生命の星・地球博物館をグループで見学です。、動物のはく製や展示物の迫力に圧倒されます。

集団行動が上手な3年生、てきぱき行動できたので、見学時間もたっぷりとれました。

暑さの中でしたが、最後まで元気に過ごすことができました。

ご家庭での送り出しや体調管理、お弁当づくりなど、ありがとうございました。

今日はお子さんから、お土産話をたっぷり聞いてあげてください。

 

5年 インターネット被害未然防止講座

学校では一人一台の学習端末活用、家庭生活でもスマートフォンやオンラインゲーム等、子どもたちは情報化社会に生き学び成長しています。

賢く上手に情報化社会を生きていくためには、情報モラル・情報リテラシーを身に付けることが必要です。

今日は神奈川県が主催する「インターネット被害未然防止講座」の講師をお招きして、インターネット疑似体験をしながら、その危険性を学びました。

子どもたちは、「SNS炎上」「なりすましトラブル」「ゲーム課金被害」等について、体験を通して学ぶことができました。

リアルに近い疑似体験に思わず「怖い~」「そうなんだ」「聞いたことがある!」など、素直な反応が聞かれました。 

疑似体験の後は、どうしたら良かったかを考え話し合いました。子どもたちは大変真剣に考え、学んでいました。

疑似体験できる二次元コードを持ち帰りました。家庭でもお子さんと体験しながら話し合ってみてください。

6年生は来週に同じ講座を実施します。

秋晴れの谷戸山探検隊!

天候不良により、延期した「谷戸山探検隊」を今日、快晴のもと実施することができました。

  

朝、校庭に全校が集まり、児童会役員による進行ではじめの会をしました。

いつもながら、堂々とした進行や話しぶりは、さすが学校のリーダーたちです。

その後、仲良し学年(1・6年、3・5年、2・4年)のグループに分かれて出発です。

この日に向けて、グループでの顔合わせの時間「仲良しタイム」を持ち、ゲーム等をしながら交流してきました。

公園に到着すると、グループごとに散策し自然観察をしたり、ネイチャーゲームを楽しんだりしました。

 

ネイチャーゲームの指導員さんが4名来てくださり、「色合わせ」という自然の色を探す活動を教えてくださいました。

色合わせのカードは栞になって持ち帰れます。

木漏れ日の谷戸山の森は風も涼しく秋の爽やかさでした。

コオロギの鳴き声や自然のキノコ、ヒガンバナ、ドングリなどを見つけ、谷戸山の秋を楽しみました。

湧き水を触り天然の水の感触を味わい、その冷たさや澄んだ水に、思わず「飲んでもいい?」の声が聞かれました。

夏の名残「カブトムシ」を見つけて、大喜びしているチームもありました。

(見つけたのは6年生、でも1年生に持たせてあげる…優しいですね)

 

伝説の丘からは、大山や丹沢が素晴らしい眺め、休憩にピッタリの場所です。

今日は、谷戸山の自然を楽しむとともに、異学年で交流する絶好の機会でした。

特に6年生は日頃から1年生との関わりも多く、今日もとても優しい上級生ぶりでした。

1年生も6年生にピタッとくっついて離れず、手をつないで安心して活動していました。

近隣に豊かな自然のある公園があり、そこで全校で交流し楽しむことができる、立野台小学校ならではの「谷戸山探検隊」を満喫した一日でした。

 

ありがとう のきもち

午後、下学年は今日のことを振り返りながら、さっそく上学年への感謝の気持ちを一生懸命、手紙にしていました。

「できた!」と見せてくれました。照れながらも嬉しそうな上学年の顔が思い浮かびます。

 

谷戸山探検隊 延期しました

今日予定されていた、全校行事「谷戸山探検隊」は雨予報のため、翌週25日(月)に延期としました。

この日のために準備してきた子どもたちは残念な気持ちを抱えながらも、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。

待つことで、できた時の喜びが何倍にもなるように、翌週を楽しみにしたいと思います。

 

今週、1年生は生活科「いきものとなかよし」で学校で飼育している「うさぎ」に触れ観察しています。

「やわらかい」「あったかいんだね」など感触を味わった後、学習端末で撮影し記録を残し、絵や文にもまとめていました。

 

2年生は生活科「うごく うごく  わたしのおもちゃ」で紙コップ・輪ゴム・割りばしなど身近なものを使い、工夫して手作りおもちゃを制作しています。友だちと教え合ったり、試しながら遊んだり 楽しそうに取り組んでいました。

図工の作品を嬉しそうに見せてくれた子もいました。

夏休みの応募作品や図工作品が展示されていて、個性あふれる一つひとつに、足を止めて見入ってしまいます。

ロング昼休み

子どもたちにとって休み時間はホッとする楽しみな時間です。

特に週2回ある30分間のロング昼休み(1・3・6年が火曜・2・4・5年が金曜)は、存分に遊べる貴重な時間です。

今日は暑さ指数は問題なかったのですが、気温が35℃を超え、給食中「昼休みは帽子等をかぶり、激しい運動は避けましょう」の放送がありました。

みんな放送内容を聞いて帽子をかぶりながらも、躊躇なく校庭で遊ぶ姿が見られました。水筒も忘れません。

ブランコや登り棒を楽しんだり、虫取りに夢中になったり、バスケットボールでシュートにチャレンジしたり、思い思いに過ごしています。

教室や図書室などで楽しむ子もたくさんいます。学習中とは違うリラックスした笑顔の見られるロング昼休みです。

3週目が終わります

2学期が始まり3週間が終わろうとしています。

今日は突然の雨や雷に少し驚かされましたが、下校時には雨も上がり傘をささずに帰ることができました。

今週は、21日(木)に控えた「谷戸山探検隊」に向けて、なかよし学年で顔合わせをしました。

生活リズムも整った中で、授業も落ち着いて取り組んでいました。

 

校内には秋の風景が見られるようになってきました。

全国的に感染症が広がってきており、マスクをする子どもたちの姿が増えてきました。6年生はマスクをしながらも挨拶や委員会活動など(写真は放送委員が仕事を終えて放送室に鍵をかけています)をしっかり行っていてさすがです。

 

3日間ゆっくり休み来週も元気に登校できますように。

4年 連合音楽会に向けて

今年の10月4日(水)に4年ぶりの座間市小学校連合音楽会が開催されます。

参加する4年生は2学期に入り、学年で学級で練習を重ねています。

今日は外部指導者の遠藤先生にお越しいいただき、歌唱指導をしていただきました。

言葉を大切に歌うこと、ハーモニーの重ね方等、教えていただきました。

子どもたちは、先生の一言一言を真剣に聞き、歌っています。

1時間の授業で声がぐんと響いてくるようになりました。

今日、教えていただいたことを、これからの練習に生かし、仕上げていきます。

民生委員あいさつ運動 & 4年生 図工「ギコギコクリエーター」

金曜日は突然の休校になってしまいましたが、今日はすっきり青空の下登校ができました。

「民生委員あいさつ運動の日」で民生委員や地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

今学期の児童会目標は、「立野台地域の皆さんにも元気にあいさつし、笑顔で過ごそう」になりました。

恥ずかしがったり、元気や勇気がでなかったりする児童もいるかもしれませんが、ぜひ声をかけてやってください。

どうぞよろしくお願いします。

 

3日ぶりの登校時、子どもたちに臨時休校の日のことを尋ねると、それぞれの家庭で子どもたちが安全に過ごせるよう工夫されていたことが伝わってきました。ご対応ありがとうございました。

4年生からは「図工が楽しみだった、学校に来たかった!」とうれしい言葉が聞かれました。

今日、4年生の図工をのぞいてみると、ノコギリを使い木工作業です。

ほとんどの児童が初めてもつノコギリ、大きさや刻まれた刃に恐る恐る手に…という感じでした。

先生の指導のあと作業場面ではコミスクサポーターの皆さんに、見守りやサポートをしていただき、安全に楽しく作業ができました。子どもたちも、だんだんと使い方に慣れていきました。

手は出さず、でもしっかりと見守りタイミングを見計らって声をかけてくださっていました。

様々な場面で地域の方々のお力を得ていることに感謝です。

 

コミスクサポーターは「立野台小コミュニティ・スクール ホームページ」に募集案内しています。

子どもたちもサポーターさんの顔を覚え、安心して学習を進めています。

現在は、家庭科の裁縫「トートバック作り」や調理「カレーライス作り」などでもサポーター募集中です。

ご興味のある方は、つぎのホームページからお申し込みください。どうぞよろしくお願いします。

https://sites.google.com/zama.ed.jp/cs-tatsunodai-e-zama/ホーム

3年生 「座間はかせになろう!」

台風の接近が気になりますが、今日は4・5・6年生の水泳教室がありました。これで、ひとまず全学年が実施できました。

 

さて、3年生は社会科や総合的な学習の時間で、座間市について学習しています。

1学期は座間市内のさまざまな場所を見学し、座間市の特徴や生活する人の様子を学んできました。

さらに夏休みは一人ひとりが市内の興味をもった場所に出かけ、調べまとめてきたようです。

今日はその報告を伝え合っていました。

「神井戸湧水」「さくら百華の道」など自分の見てきたことを伝え、友だちの報告もメモを取りながら、しっかり聞いていました。

最後は今日の報告の中にあった内容から「座間クイズ」です。今日の学びを振り返り、大いに盛り上がっていました。

夏休みの調べ学習が、2学期の学びに良い形でつながっています。

郷土座間について知り、親しみや愛着を持って育っている「ざまっ子」3年生です。

頼もしいぞ!1年生

長い夏休み明け、「もしかして1学期のことは、もう忘れてしまったかな…」という担任たちの心配とは裏腹に、2学期も学校生活をしっかり再開させている1年生です。それぞれのクラスの様子をのぞいてみると・・・

【1組】図書室で読書の時間です。司書の先生の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。後半の読書の時間は、ひとりで文章も読めるようになり、それぞれが好きな本を選び読書を楽しんでいました。本をかりる時、「お願いします。」「ありがとうございます。」のあいさつもしっかり言えて立派です。

 

【2組】情報支援員の先生と一緒に学習端末の使い方の勉強です。インターネットを通じて世界のつながることも学んでいました。興味津々で聞いていました。

【3組】音楽の時間です。鍵盤ハーモニカやカスタネットの演奏を楽しんでいました。カスタネットは連打奏法もマスターし、軽やかな演奏で驚かされました。

 

【4組】算数の時間です。計算の仕方を大型タイルを使ってみんなで学び合っていました。数の分けて考える(「さくらんぼ」といっています)説明も上手です。「うん、そうだね!」と聞く側もしっかり受け止めて感心です。

【給食】衛生チェックに元気に返事をし配膳室へ、今日はカレーライスです。ご飯もお茶碗にしっかりよそえています。笑顔でモリモリ食べていました。

1学期に培った力や友だちとのつながりを発揮しながら、2学期も順調にスタートしている1年生です。

コミュニケーション力を育む教育活動

今日は朝からうれしいことがありました。地域の方が清々しいお花を生けて届けてくださいました。

優しい空気があたりに広がります。大変うれしくPTAの役員会・運営委員会でも披露させていただきました。

優しい気持ちに支えられがんばる「たつの子」、今日は1・2・3年生が水泳教室を実施できました。

 

立野台小学校では「コミュニケーション力を育む教育活動」の実践に力を入れています。

2学期も、日常生活や教科学習、行事への取組等、さまざまな場面でコミュニケーションの工夫がなされています。

今日は算数の学習で一人の児童の考えをもとに、皆で話し合い考えていく授業、外国語でみんなが楽しく表現し合えるようゲーム形式を取り入れた授業が行われていました。

 

「互いを認め、安心して楽しく学べる学校」で、児童(教職員も)が成長していくことを願い、日々取り組んでいます。

2学期 2週目のはじまり

先週から始まった2学期、今日から2週目です。

雨がふり水泳教室は残念ながら中止としましたが、気温が下がりやっと過ごしやすくなりました。

それぞれの教室で落ち着いて学習している たつの子たちです。

【発育測定】

学年ごとに身長・体重を測定する発育測定を行っています。今日は4年生でした。やはり夏休みを経てしっかり大きくなっていました。

合わせて養護教諭から、元気に過ごすための「睡眠・朝ごはん・光を浴びること」について話がありました。

4年生は自分の生活を振り返りながら、聞いていました。ぜひ実践していけると良いですね。

【たひみ級 オンライン学習】

たつのこ・ひまわり・みどり級、それぞれの部屋をオンラインでつなぎ、学習用端末の使い方をみんなで練習しました。

自分の名前が呼ばれるとマイクをONにしてしっかり反応し、つながっている楽しさを味わっていました。

こういった学習を取り入れながら、どの子も操作に慣れ活用していけるよう進めていきます。

【5年 算数】

5年生も授業の中で意見交流の手段として、学習等端末を活用していました。

自分の考えを記録し、さらに友だちの考えを共有しながら学んでいました。

今学期から全学年で学習用端末の持ち帰りも始まります。

学校でも家庭でも、学びのツールとしてより良い学習用端末の活用を進めていきます。

お子さんが持ち帰りましたら活用の様子をご覧ください。

 

 

水泳教室スタート!

朝晩の涼しさがやっときた秋を感じさせてくれます。昨晩は、本当に大きく見事な満月でした。

夜風に吹かれながら見つめていると、昼間の暑さや賑やかさが嘘のよう…神秘的な気持ちになります。

見逃した方は今日の十六夜も良く見えそうです。明日は学校もお休み、少し夜更かしして見ていても大丈夫です。

 

さて、今日は初めての水泳教室です。1・2年生がトップバーターでした。

水温・気温・WBGT(暑さ指数)も適度で、絶好のプール日和でした。

水中歩行や追いかけっこで水に慣れ、次第に顔を付けたり、泳げる子は泳いだりしていました。

宝探しでは、水に潜って宝を拾い歓声を上げていました。

休憩時間は木陰やプールサイドの屋根を活用し、水分補給も上手にしていました。

ご家庭での体調管理や健康観察カードの記入、用具の準備なども丁寧にしていただき、安全に楽しく実施することができました。

ありがとうございました。