令和7年度 日々のできごと
運動会に向けて(ウィークリーレポート)
今週から運動会に向けた取り組みが本格的に始まりました。
各学年表現や団体競技の練習や道具・衣装などの準備づくりをしています。
団体競技は練習でも盛り上がります。大きな歓声があがっていました。
6年生は小学校最後の運動会、練習にも熱が入ります。
初めての運動会の1年生も元気に跳んだり跳ねたり・・・可愛く踊ります。
太鼓や法被を作りながら、気持ちも高まってきているよう・・・。
さらに6年生と児童会役員は、得点・決勝・放送など係ごとに集まって運営準備を行っています。
練習はもちろんですが、こうした高学年の支えがあって運営される運動会です。
暑くなってくる時期なので、計測器を使いWBGT(暑さ指数)を測定しながら、練習の有無、時間や内容を決めていきます。
どの学年も一生懸命取り組んでいますが、練習のあとは「筋肉痛になりそう」という声も聞こえてきました。
週末はゆっくり休んでください。
お茶を淹れて味わおう(5年家庭科)
八十八夜を過ぎ、新茶の季節です。
今年から家庭科の学習が始まった5年生が、初めての調理実習で日本茶を淹れて味わいました。
家族に淹れてもらって飲んだことがある子もいますが、多くの子は日本茶を淹れて飲むことが初めてのようです。
やかんに湯を沸かし、急須に入れ、少し蒸らして、茶碗に均等に注ぐ。最後の1滴まで大事に・・・。
真剣な顔つきです。慣れた手つきの子もいれば、どこかぎこちなく手をかしたくなるような子も・・・。
茶たくにのせた茶碗を両手で持ち、いざ味わいます。
先生の「味、色、香りを楽しんでくださいね」の声に「熱い、苦い、でもいい匂い(香り)」と正直な感想を言いながら、大切に味わっていました。
お茶はひとに淹れてもらうと格段においしく感じるものです。
今週末は家族にお茶を淹れてあげて、和みながらほっこりのひとときを味わってほしいです。
レッツゴー 学校たんけん(1・2年)
今日は2年生が1年生に学校を案内する恒例の「学校たんけん」です。
2年生はこの日のために学校内に説明のポスターをはったり、下見をしたりとたくさん準備してきました。
朝から大変はりきって1年生の手をつなぎ「しつれいします!」と各教室に入って説明をしています。
事務室、図書室、職員室、校長室・・・それぞれのお部屋にいた先生たちにもお話をきけました。
一緒にたんけんするうちに仲良くなって「いっしょに撮って!」とピースサインでポーズです。
1階から4階までくまなく探検し、スタンプラリーもしっかり集められていました。
運動会練習をしている体育館や、上級生の教室も見せてもらって目を輝かせていました。
終了後に1年生に話をきくと「2年生がお話してくれて、よくわかった。」「とってもやさしかった」ととても満足気です。
この日の休み時間に一緒に遊ぶ約束をするほど、仲良くなったグループもありました。
1年生の学級だよりには『2年生と一緒に学校をまわった後、教えてもらったこと、あたらしく見つけたこと、保育園や幼稚園とおなじ・にてる所、ちがう所、よく考え、感じていろんなことを話してくれました。2年生と素敵な時間を過ごせたことがたくさん伝わってきました』と書かれていました。
2年生のみなさん、大成功の学校たんけんでしたね!
コミスクサポーターのみなさんのご協力もありがとうございました。
租税教室(6年)
大和税務署から講師をお招きし、6年生が租税教室を実施しました。
先日、国会見学で国会の役割のひとつ「税金の使い方を決める」を学んできた6年生、今日はその税金について詳しく学びました。
税金が国民から預かったお金であること、国民の生活が安定し暮らしやすくなるように様々なことに使われていることを学びました。
自分たちが学んでいる学校も税金で運営されていることが分かったようです。
子どもたちからは、たくさんの質問などがでてきて、非常にやりがいがあったと講師の方にも褒めていただきました。
今日を学びの入口にしてさらに、社会科などで詳しく学んでいきます。
講師の皆様、ありがとうございました。
児童朝会(全校)
リモートで全校朝会を行いました。
児童会本部役員から、令和7年度の年間目標、1学期目標そして1学期の取組について伝えました。
年間目標は「あいさつをし、みんなで協力して 思いやりの気持ちをもとう」です。
1学期目標は「明るく元気なあいさつをして 笑顔をふやそう」です。
取組は「たてわり」と「キラキラ✨」です。どんな内容かお子さんに聞いてみてください。
目標や取組は児童会本部と各クラスの代表者が参加する代表者会議で意見を出し合い、決まったものです。
全校児童一人ひとりが、居心地よく楽しい学校を創っていく大事なメンバーです。
児童会本部役員をリーダーとしながら、自分たちで考え取組を進めていく様子が大変頼もしいです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*1学期カウンセラー相談日*
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
7月4日(金)
【献立】ロールパン・魚のレモンソース・マカロニスープ・牛乳
今日の主菜は爽やかなレモンソースのかかった白身魚です。マカロニにスープはコンソメ味でウインナーや野菜のうま味もしっかり感じられました。
【学校給食に野菜が届くまで】
日頃、給食に新鮮な野菜を提供してくださる「JAさがみ」が30周年を迎えました。
先日、学校給食に野菜が届くまでの紹介動画がおくられました。
農家のみなさんの努力や工夫、思いが伝わってきます。ぜひごらんください。
7月3日(木)
【献立】ココナッツあげパン・エビとフォーのスープ・バナナ・牛乳
子どもたちに大人気のココナッツあげパンの登場です。ココナッツの香ばしさと甘さが人気のひみつです。
7月2日(水)
【献立】ごはん・なめこ汁・変わり五目豆・のり・牛乳
五目豆は大豆・豚肉などのたんぱく質と彩り鮮やかな野菜のビタミン類がたっぷり入った夏バテ防止のお手本のような主菜です。しっかりした味付けがごはんと良くあいました。
7月1日(火)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃもの磯辺揚げ・五目スープ・牛乳
野沢菜漬けやししゃもの塩気が汗をかいた体に心地よいです。五目スープには人参金魚が泳いでいました。
6月30日(月)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・豚汁・牛乳・冷凍みかん
今日はツナそぼろをご飯にのせて丼にしていただきました。具材たっぷりの豚汁と合わせて、食べ応えのある献立でした。さらにデザートにキンキンに冷えた冷凍みかんが登場し、熱い体が生き返るような爽やかさでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業