令和7年度 日々のできごと
1学期の後半です
1年生が「おうちに咲きました」と紫陽花を届けてくれました。
地域の方はホタルブクロなど季節の花を生けてくださいました。
蒸し暑い季節ですが、花からは清々しい気持ち、届けてくださる方からは温かい気持ちをいただきます。
運動会が終わり、1学期も後半です。子どもたちは日々の学習に生き生き取り組んでいます。
6年生は理科の授業で植物の水の通り方を学習していました。まず予想を立てて、ホウセンカで実験し、虫メガネや顕微鏡を使って確かめます。実験は理科の醍醐味、集中して取り組む6年生です。
別のクラスでは算数の分数の計算を工夫して解く学習をしていました。
グループで考えを出し合ったり、クラス全体で伝え合ったりしながら、より良い方法を皆で探求していました。
全体での話し合いは子どもが進行し、教師は黒板にまとめていきます。
説明の仕方やそれを受けて、まとめていく姿も6年生の思考力や表現力が感じられ感心しました。
3年生は社会の「昔のくらし」について、座間市の教育委員さんで元校長先生でもある有山先生を講師にお招きし学びました。
手描きの絵が素晴らしく、今日の昔の絵もすべて有山先生が描いています。
井戸・便所・風呂・庭のやぐら・野犬など、現代の生活からは想像もできないような話を驚いたり、怖がったり、楽しんだり、時にはうらやましがったりと素直に反応している3年生です。
有山先生もそんな反応を受け止めながら温かく話してくださいました。
もっと知りたいことも出てきた3年生、これからの学びにつながりそうです。
運動会 番外編 ~活躍を支える人たち~
大成功の運動会を支えた人たちを紹介します。
6年生を中心とした係活動の児童たち、そして頑張るみんなを励まし支えた応援団。
教職員とともに、準備や運営そして片づけに力を貸してくださったPTAの皆さん(ピンクポロシャツの皆さん)、コミスクや地域の方々。
皆さんのお力添えに改めて感謝申し上げます。
第49回運動会 後編
運動会が終わり雨・・・。お祭りの後のような空気が漂います。
運動会後半の様子をお届けします。
【高学年 団体種目「騎馬戦」】
【2年 徒競走】
【1年表現「百三花繚乱~キラキラえがお咲く~」】
【4年 徒競走】
【5年表現「Be the Hero」】
【3年徒競走】
【低学年団体種目「たつの子ダンシング玉入れ2025」】
【6年表現「我らの6年間!~ダンスで繋ぐ物語~」】
【閉会式】
児童会スローガン「練習の力を出しきろう!」のとおりに、全力を出し切ったたつの子でした。
第49回 立野台小学校運動会
6月1日(日)立野台小学校の第49回運動会が開催されました。
途中からは、太陽もしっかり顔をだし応援してくれました。
子どもたちが全力を尽くし仲間と力を合わせ成し遂げることのできた素晴らしい運動会でした。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご声援ご協力ありがとうございました。
【開会式】
【応援合戦】
【大玉おくり】
【5年 徒競走】
【中学年 団体「立小 タイフーン」】
【2年表現「見ててね!これが私の一番かわいいところ☆】
【1年 徒競走】
【6年徒競走】
【4年表現「エイサー」】
【3年表現「KICK&SLIDE】
まずは、前半のようすをご紹介しました。
後半は後日に・・・。お楽しみに。
準備万端!運動会
延期になってしまいましたが、各クラスでは当日の動き等をしっかり最終確認していました。
自分たちの練習動画や教室での練習で最終チェックをしているクラスもありました。
校内いたる所に「てるてる坊主」が微笑んでいます。子どもたちの気持が伝わってきます。
午後は校舎内で6年生中心に準備を行いました。
楽しみが一日延びましたが、準備は万端です。
さらに6月1日は立野台小の開港記念日、2年連続のバースデー運動会になりそうです。
明日は体をゆっくり休めてこれまでの疲れをとり、元気に本番を迎えてほしいです。
ここまで、ご家庭でのサポート、励まし、準備等、本当にありがとうございました。
当日の応援どうぞよろしくお願いします。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月2日(火)
【献立】ごはん・魚の香味焼き・夏野菜のみそ汁・牛乳
今日は和食です。茄子やカボチャなど旬の野菜の入ったみそ汁は野菜の甘みがしっかり感じられました。魚の香味揚げははカラッと揚がり、ごはんとの相性も抜群でした。
9月1日(月)
2学期の給食スタート!
【献立】シュガーあげパン・冬瓜スープ・バナナ・牛乳
2学期初日の給食は子どもたちの大好きなあげパンです。朝から「給食楽しみ!」と期待の声が子どもからも大人からも聞かれました。
トレーが変わったのがわかるでしょうか。これまでの銀のアルマイトからプラスチック樹脂に変わりました。色は緑・クリーム・ピンクの3色です。「給食がもっともっとおいしそうに見える♪」と子どもたちにも好評でした。
冬瓜スープは全校で40㎏の冬瓜を使いました。野菜や肉団子のうま味のしみた冬瓜がとてもいい味です。人参うさぎも入っていて、秋を感じほっこりしました。今学期も愛情たっぷり給食に感謝です。
7月16日(水)
1学期 給食最終日
【献立】夏野菜カレーライス・きゃべつとツナのソテー・牛乳・お楽しみデザート「イチゴシャーベット」
1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。お楽しみデザートは甘いイチゴシャーベットです。子どもたちは「冷たいね~」「あ~あま~い!」などと感想を口にしながら幸せそうな表情でした。心も体も満たされた給食でした。今学期も安心安全なおいしい給食を作ってもらった給食室の皆さんに感謝です。
7月15日(火)
(1年3組さん作成)
【献立】わかめごはん・竹輪のごま揚げ・みそ汁・牛乳
バラエティ豊かな和食です。わかめご飯には、わかめの他にもたくさんの具材が入り、彩りも味も満点です。おみそ汁にはかわいい人参うさぎが・・・ほっこりしました。1学期の給食も明日で最後です。
食事のあとは、歯をみがこう!(1年3組さん 作成)
7月14日(月)
【献立】ごはん・ホイコーロー・青菜のスープ・牛乳
ホイコーローは玉ねぎやキャベツが甘く、肉のうま味と合わさり、ごはんの進むおかずでした。青菜スープは新鮮な小松菜がシャキシャキの歯ごたえでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業