令和7年度 日々のできごと
1年生活科「なつがやってきた」
今日から7月です。梅雨が開けたような暑さです。
今朝のたひみ級の畑に咲いていました。これはなんの花でしょう。
いんげんの花です。他にもナスや白ナス、ピーマンなどの夏野菜が元気です。
太陽を浴びてぐんぐん育った張りのある野菜を見ているだけでエネルギーが感じられます。
1年生は今日は生活科で夏を味わう、水遊びをしました。
校庭でシャボン玉・水でっぽうなどを思いきり楽しみました。
今日にぴったりの活動に子どもたちも大満足だったようです。
若い力(教育実習生)
6月に教育実習をしてきた2名の学生も終わりが近づいてきました。
日々、全力で取り組み頑張る姿は、子どもたちにも伝わり良い関係を築きながら、互い成長してきました。
終盤の授業にはその学びが成果となって表れていました。
多くの先輩教員が授業を見せ、日々の指導や支援について語る中で、学び吸収してきました。
教員としてのやりがいや責任の大きさも感じられたようです。
いつの日か本物の「先生」になって出会る日を楽しみにしています。
たひみ級「七夕かざりづくり」
7月が近づいてきました。
校内でもたなばたの笹がかざられ、子どもたちの願いが書かれています。
たひみ級では、折り紙でたなばた飾りを作りました。
どんな飾りを作ろうか、自分で選んで作りました。
先生に手伝ってもらったり、できた作品を見せ合ったりしながら、素敵なたなばたかざりができました。
さあ、次は短冊にねがいごとを書きましょうね。
1年図工「カラフルいろみず」
今日は久しぶりに曇り空です。体育や屋外活動が気持ちよくできました。
1年生は学年全員で校庭に出て「いろあそび」を楽しんでいました。
大きなペットボトルの赤・青・黄色をもとに、自由にまぜてオリジナルな色を作って楽しみました。
新しい色ができる度に「見て~!」「すごいね!」と大喜びでした。
自分の手から生まれるさまざまな色を味わう1年生でした。
ゼリーに見立てたり、ジュースに見立てたり、グラデーションを楽しんだり、味わい方もいろいろです。
3つの色から生まれる無限の色を心ゆくまで楽しみました。
一番お気に入りの色をペットボトルにつめて、記念写真を撮ったあと「持って帰りた~い」のリクエストの声があり、持ち帰ったそうです。今頃楽しかった今日の話をしながら家の人に見せていることでしょう。
2年生活科「とうもろしの皮むき」体験
今日は朝から地元農家の加藤さんが240本の朝採りとうもろこしを届けてくださいました。
それを2年生が皮むき体験です。
まず、皮つきのとうもろこしを触るの初めの子もいます。
大喜びで「大きい~!」「ぼくの腕より太い」「ひげみたいのがほわほわにしてる」などと感触を楽しみました。
加藤さんからむき方を教わったあと、チャレンジしました。
ひとりで頑張ったり、友だちと頑張ったり、加藤さんに助けてもらったり・・・。
「汁がとんできた!」「バナナみたいだけどむくと何枚もあるねえ」など観察や感触を楽しみなが皮をむきました。
ことあと、給食室の大鍋で茹でられて「ゆでとうもろこし」となって登場しました。
自分たちが皮むきしたとうもろこし、格別なおいしさだったことは言うまでもありません。
加藤さんは、1600本のとうもろこしを3期に分けて栽培し,座間地区の農協やスーパーにも卸しているそうです。お忙しい中、ありがとうございました。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
9月 11日・18日・26日
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
9月2日(火)
【献立】ごはん・魚の香味焼き・夏野菜のみそ汁・牛乳
今日は和食です。茄子やカボチャなど旬の野菜の入ったみそ汁は野菜の甘みがしっかり感じられました。魚の香味揚げははカラッと揚がり、ごはんとの相性も抜群でした。
9月1日(月)
2学期の給食スタート!
【献立】シュガーあげパン・冬瓜スープ・バナナ・牛乳
2学期初日の給食は子どもたちの大好きなあげパンです。朝から「給食楽しみ!」と期待の声が子どもからも大人からも聞かれました。
トレーが変わったのがわかるでしょうか。これまでの銀のアルマイトからプラスチック樹脂に変わりました。色は緑・クリーム・ピンクの3色です。「給食がもっともっとおいしそうに見える♪」と子どもたちにも好評でした。
冬瓜スープは全校で40㎏の冬瓜を使いました。野菜や肉団子のうま味のしみた冬瓜がとてもいい味です。人参うさぎも入っていて、秋を感じほっこりしました。今学期も愛情たっぷり給食に感謝です。
7月16日(水)
1学期 給食最終日
【献立】夏野菜カレーライス・きゃべつとツナのソテー・牛乳・お楽しみデザート「イチゴシャーベット」
1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。お楽しみデザートは甘いイチゴシャーベットです。子どもたちは「冷たいね~」「あ~あま~い!」などと感想を口にしながら幸せそうな表情でした。心も体も満たされた給食でした。今学期も安心安全なおいしい給食を作ってもらった給食室の皆さんに感謝です。
7月15日(火)
(1年3組さん作成)
【献立】わかめごはん・竹輪のごま揚げ・みそ汁・牛乳
バラエティ豊かな和食です。わかめご飯には、わかめの他にもたくさんの具材が入り、彩りも味も満点です。おみそ汁にはかわいい人参うさぎが・・・ほっこりしました。1学期の給食も明日で最後です。
食事のあとは、歯をみがこう!(1年3組さん 作成)
7月14日(月)
【献立】ごはん・ホイコーロー・青菜のスープ・牛乳
ホイコーローは玉ねぎやキャベツが甘く、肉のうま味と合わさり、ごはんの進むおかずでした。青菜スープは新鮮な小松菜がシャキシャキの歯ごたえでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業