令和7年度 日々のできごと
児童の安全のために・・・
今日は朝から、猿の目撃情報によりご心配をおかけしました。
ご家庭や地域でもさまざまご対応いただき、ありがとうございました。
子どもたちは安全に一日を過ごすことができましたが、今後も十分注意していきたいと思います。
学校では遭遇した場合に次のような対応を指導しています。
・近づかない
・刺激しない(目を合わせない)
・餌などをやらない
ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
児童は下校時、職員に見守られながら笑顔で帰っていきました。
明日は全校練習です。元気に登校できますように、待っています。
運動会に向けて(ウークリーリポート②)
今週も運動会に向けて頑張ってきたたつの子のようすをお伝えします。
全校練習では、開閉会式の練習や全校競技「大玉おくり」などを行いました。
初めての1年生は「ふんころがしみたいだ!」と大喜びでした。
各学年の練習も熱が入ります。
応援団も選手宣誓やエール交換などの力強い声が響くようになりました。
プログラムも配られ、校舎内にはてるてる坊主も登場しました。
みんなの気持ちが運動会に向かっています。
週末はしっかり休んで、本番を元気に迎えられますように・・・。
豊かな時間(朝の読み聞かせタイム)
今日は木曜日、お話会のみなさんの朝の読み聞かせの日です。
今週は3・4年生の各クラスで読み聞かせていただきました。
どのクラスも読み手を囲んで本の世界が広がっていきます。
くすっとしたり、真剣な表情になったり、本の世界にひたっている子どもたちです。
読み終わったあと、本の中から戻ってきたような感覚を味わいます。
今日、読み聞かせをしてくださったみなさんと本たちです。
たつのこ達に心豊かな時間を作っていただきありがとうございます。
メンバー大募集中です。今日も見学の方が来てくださっていました。
保護者でも、元保護者でも、地域の方でも大歓迎です。興味のある方はまずは、電話で学校に一報ください。
暑さの中の運動会練習の工夫
夏が来たような暑さです。
運動会練習、3年生は日陰を使って並び方の練習や説明をしていました。
2年生は校庭での練習を早めに切り上げ、冷房の効いた教室でダンスの振り付けの確認をしました。
4年生は体育館でダンスの細かな仕上げの確認です。
どの学年も本当に良く頑張っています。
夜はいつもよりたっぷり眠り、疲れを持ち越さないように・・・。
体調管理も運動会に向けた大切な取り組みです。
おいしく出来ました!(6年調理実習)
今週は6年生が調理実習で「卵料理と野菜いため」に挑戦しています。
食材を洗う、切る、炒める、味つける、盛りつける等、作業の多い実習ですが、班ごとに声をかけ合い、協力してできていて、感心します。
友だち同士で切り方や包丁の使い方を教え合っていました。
卵はスクランブルエッグか目玉焼き、好みの調理方法を選んで作りました。
「おいしく出来ました!」とうれしそうな笑顔で職員室に届けてくれ、味見させてもらっています。
「色がきれいでおいしそう」「ピーマンを細く切るのが私より上手かも」「スクランブルエッグがふんわりしている」など、先生たちから、ほめ言葉が次々聞かれました。
6年生のみなさん、ごちそうさま!家族にも腕をふるって喜ばせてあげてくださいね。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業