令和7年度 日々のできごと
1年生 給食スタート!
今日から1年生も給食が始まりました。
昨日の練習をへて、いよいよ本番です。朝から楽しみにしている声がたくさん聞かれました。
4時間目を早めに終えてまず、手洗いや当番さんの着替え、リーダーさんの声かけで並び給食室取りにいきます。
重い食器もお友だちと協力して運びました。
盛り付けや配りも大きな仕事です。先生やボランティアさんに助けてもらいながら、上手にできました。
先生が「少なめさ~ん」「大もりさ~ん」「ふつうさ~ん」自分の食べたい量に合わせて、順番に声をかけてくれて、食べたい量のごはんやおかずを盛り付けてもらいました。
準備も整い「いただきます!」
「おいしい?」の問いかけに「世界一おいしい~」なんて素敵な感想も・・・。
調理員さんたちが聞いたら泣いて喜びそうです。
自分の食べられる量をしっかり食べたら「ごちそうさま」。
牛乳パックは6年生からたたみ方を教わったので、しっかりたためて「見て見て!」と誇らしげに見せてくれました。
一人ひとり、食べられる献立や量に違いもあります。
無理せず、まずはみんなで食べる給食の楽しさ、おいしさを味わえるよう進めていきます。
給食のはじめの一歩、ボランティアのみなさんのおかげで大変スムーズにできました。ありがとうございました。
授業参観・保護者会(5・6年)
今日は高学年が授業参観・保護者会を行いました。
何度経験しても授業参観はやはり少し緊張するようです。はじめはよそゆきの空気が漂っていましたが、授業が進むにつれていつもの表情にもどり活発に取り組んでいました。
物語文の登場人物の心情を話し合いながら読み取ったり、漢字の成り立ちから作問したりと高学年らしい思考力が見られた授業でした。
体育館での体育の様子を見ていただいたクラスもありました。
保護者会にも多くの皆様にご出席いただき、担任たちも心強いスタートとなりました。
明日は中学年(3・4年生)の授業参観・保護者会です。保護者の皆様、お待ちしています。
不審者対応訓練(全校)
今日は2階昇降口から校内に不審者が侵入した想定で訓練を行いました。
各クラスで事前指導の後、教頭先生が訓練放送をし、各クラスで避難対応をとりました。
職員も駆けつけ不審者への対応を演習しました。
訓練には元警察官の学校安全パトロール員2名にも参加していただき、対応の指導を受けました。
対応訓練後はおふたりから、日頃から安全を守るために大切なことをお話をいただきました。
万が一に備えた訓練ですが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。
子どもたちの安全を守るため、様々な場面を想定した訓練をこれからも続けていきます。
子ども読書の日 2025年「ヒ ラ ケ ホ ン!」
今日は4月23日「子ども読書の日」です。
2025年の合言葉は「ヒラケ ホン!」宝箱に呪文をとなえるるような合言葉ですね。
今日は立野台小学校の図書室を紹介します。
まず、入口や廊下には「エルマーの冒険」の壁画が描かれ、本の世界へいざなってくれます。
立野台小の図書館司書さんは、子どもたちに図書室の使い方や読み聞かせ、読書の相談やおすすめ本の紹介など、本に関するあらゆることに対応してくれるプロフェショナルです。
今日も3年生が図書室の活用方法について、司書さんと学んでいました。
本にも分類があることやどのように読みたい本をさがしたら良いかを知り、子どもたちもこれからの読書生活の扉を開かれたような時間でした。
1年の初めにこういった時間をもつことはとても大切で、どの学年でも行っています。
今は新学期、子どもたちの心に寄り添うような本がおすすめ本に紹介されています。
休み時間にも読書を楽しんでいる子がたくさんいます。
特に今日のように雨で外で遊べない日は図書室が大人気です。
図書委員さんやお話会のみなさんによる読み聞かせも楽しみのひとつです。
たつの子たちが、本の世界を楽しみ豊かな心や生きる力を育んでほしいと願っています。
保護者の皆様もご来校の際に、職員室前の図書室をぜひのぞいて見てください。
1年生をむかえる会・1年生校庭デビュー!
今日は児童会主催の「1年生をむかえる会」が行われました。
6年生と手をつなぎ、全校の拍手に迎えられた1年生がアーチをくぐって入場してきました。
まずは児童会による「立野台小〇✖クイズ」で大いに盛り上がり、1年生もとっても良い笑顔です。
次に2年から6年生が勉強、給食、行事など立野台小の魅力をたっぷり伝えました。
最後、6年生は1年生と一緒に活動する「谷戸山探険隊」や掃除、昼休みなどを実演しながら教えてくれました。
1年生からも「ありがとうとよろしく」のあいさつと元気な歌声「1ねんせいになったら♬」が披露されました。
たっつーも駆けつけて、お祝いしてくれました。
今日は児童会の5年生が初進行しました。
たくさん練習して本番に臨み、明るいハツラツとした元気な進行のもと素晴らしい会になりました。
これで1年生もしっかり「たつのこ」の仲間入りです。
児童会のみなさん、全校児童のみなさん、素敵なむかえる会をありがとう!
1年生 校庭デビュー!
今週から休み時間に校庭で遊ぶことができるようになりました。
登りぼう、うんてい、すべり台など、思い思いの遊びを楽しんでいます。
目印の黄色い帽子をかぶり、ほかの学年も1年生とわかると譲ってあげたり教えてあげたり、微笑ましいです。
たくさん遊んで、たくさん学んで楽しい毎日を過ごし、成長していってくださいね。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*2学期カウンセラー相談日*
10月 9日・16日・23日・30日
11月 6日・13日・20日・27日
12月 4日・11日・18日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
10月17日(金)
【献立】ガーリックトースト・根菜ごま汁・花みかん・牛乳
ガーリックトーストはガーリックやマーガリンを1枚1枚塗り、刻みパセリをちらした、給食室手作りの一品です。700枚ものトーストを作る作業に頭が下がります。根菜ごま汁は人参・大根・ゴボウ・蓮根などの根菜類やゴマがたっぷり入り、味も栄養も満点です。花みかんは華やかな美しさも楽しめました。
10月16日(木)
【献立】チーズパン・ハンガリアシチュー・白菜サラダ・牛乳
ハンガリアシチューは程よい酸味と肉や野菜のうま味が合わさり大変おいしいです。熱々をいただき心身が温まりました。白菜サラダはさっぱりとした味付けで、かくし味でマスタードも入っていたようです。
10月15日(水)
【献立】ごはん・魚のみそだれ・沢煮椀・牛乳
和食のお手本のような献立です。魚も味噌で臭みがとれ食べやすく、ごはんに良く合う主菜でした。
10月14日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・ウインナーソテー・マカロニスープ・牛乳
秋の香りの「鶏ごぼうピラフ」です。きのこやゴボウの香り、そしてバターの風味でコクやうま味もたっぷりなごちそうピラフでした。
10月10日(金)
【献立】ドライカレーライス・エン、サラーダ・ヨーグルト・牛乳
具だくさんののドライカレーは味はもちろん栄養も満点でした。エン・サラーダ(アルゼンチン)はさっぱりとした味付けで、ドライカレーとの相性がピッタリでした。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修
8月 授業力向上研修・講演会
講師:茨城大学教授・学校DX戦略アドバイザー
毛利 靖 先生
演題:新しい時代における子供たちの学びのスタイルを実現する一人一台端末の活用
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業