令和6年度 日々のできごと
はじめのいっぽ「防災学習」
今日の一年生はとても大事なものをもらい、その使い方を学びました。
座間市教育委員会から一人ひとりに貸与された「防災ヘルメット」です。
まずはどんな時にどうように使うのかを学び、かぶってみました。
さらに、地震や災害時の避難の約束「お・か・し・も・ち」も学びました。
(どんな約束か、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。)
ヘルメットをかぶった時はうれしそうな表情だった子どもたちですが、避難の話は、気持ちを切り替えて真剣にきくことができていました。
こちらが「防災ヘルメット」です。(青いケースに入れ椅子の下に備えつけます)
2年生以上には7月上旬に届く予定で、これまでの防災頭巾と併用していきます。
全校児童が6年間使い続けるので、大切に扱い防災行動に活用していきたいと思います。
1月の能登半島地震後も地震が頻発している中で、入学後、まず一人ひとりが自分を守る行動を学びました。
1年生 はじめの一歩
1年生の初登校の日、快晴です。 谷戸山の桜が朝陽に輝き見事です。
満開の桜に迎えられ、1年生を連れた登校班がやってきました。
班長は時々、後ろを振り返りながら、ゆっくり歩いてくれています。
1年生からも「おはようございます!」の元気なあいさつがたくさん聞かれました。
すばらしい「たつのこ」です!
交通指導員さんも笑顔で見守ってくださっています。
保護者の皆様の付き添いもありがとうございました。
2年生以上の上級生も、この日を待っていました。
新2年生は「私の登校班にかわいい1年生がふたりいるよ。」「教室まで連れて行ってあげたよ。」とさっそく報告してくれました。優しい上級生、素敵です。
教室では、担任の先生と朝の会をしたり、ロッカーやトイレの使い方を教えてもらったりと、学校生活のはじめの一歩を順調に踏み出しています。
下校も多くの教職員や地域ボランティアの方々で見守りながら、行います。
多くの皆さんの祝福と見守りの中、とても頑張っている1年生です。
新しい生活に慣れるまでは、疲れも大きいと思います。
帰宅後はリラックスタイムや睡眠をしっかりとってください。
第48回 入学式
雨風もおさまり、晴れやか気持ちで第48回立野台小学校入学式を迎えられました。
105名の新入生、ちょっぴり緊張の様子も見られましたが、あいさつや話の聞き方が大変立派でした。
PTA会長さんからの「学校の楽しみは何ですか?」の問いかけに「ぜーんぶ!」と答える、かわいい笑顔。
この意欲や期待にこたえられるよう、教職員一同、精一杯努めてまいります。
PTA本部、たち野会、地域の方々もご支援や見守りをいただき、ありがとうございました。
たくさんのお祝いの言葉も届き、あたたかな気持ちに包まれた日となりました。
明日からの登校を、立野台小学校のみんなが待っています。元気に登校してくださいね。
新学期 2日目の風景
新学期、2日目です。
子どもたちも教員も、緊張感がほぐれ、自己紹介、係決め、仲間づくりレクレーションなどに、笑顔がこぼれていました。
高学年はさっそく授業を始めているクラスもありましたが、仲間づくりやコミュニケーションを意識したものでした。
どのクラスをのぞいても、教員たちの「仲間と関わり合いながら楽しくスタートさせたい」という思いや意欲が伝わってきます。
登下校が心配される一日でしたが、下校時は雨風が収まり、通常下校することができました。
ご心配をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
令和6年度 新学期スタート!
令和6年度がスタートしました!
進級おめでとうございます。
初日は心配されていた雨もなく、校庭での着任式・始業式です。
子どもたちはやや緊張の中にも、どんな出会いがあるかわくわくもしています。
着任式では10名の着任の職員を紹介しました。
始業式では校長から、今年度からできた「たつのこ合言葉」を紹介し、1年間みんなで楽しい学校を創っていこうと話しました。
担任紹介では、歓声や拍手、笑顔があふれ、新しい学級で、新しい先生や仲間との出会いの一日となりました。
教室では、教科暑が配付されたり、自己紹介したりと、短い時間ですが充実した初日でした。
学校の主役は子ども達、久しぶりに元気な声が学校に響き、うれしい一日でした。
本年度も教職員一同、子どもたちの健やかな成長に向け、精一杯取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学式は明日9日の午後です。105名の1年生の入学を待っています。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
2月5日(水)
【献立】ごはん・ドライカレー・かんぴょうサラダ・ヨーグルト
人気メニュー「ドライカレーライス」の登場です。文句なしの美味しさです。かんぴょうサラダは給食ならではの一品です。爽やかな味とかんぴょうの歯ごたえを楽しみました。
2月4日(火)
【献立】わかめご飯・シシャモのフリッター・みそ汁・牛乳
具だくさんの大変おいしいわかめご飯でした。みそ汁のじゃがいもが良い煮え具合いでホクホク食感を味わえました・野菜たっぷりで栄養も満点です。
2月3日(月)
【献立】ごはん・白菜とそぼろのあんかけ・かき玉汁・牛乳・福豆
今日は節分の福豆が登場です。
白菜そぼろはごはんに載せていただきました。生姜の香りはふわっと漂い、とろみのあるあんがご飯によく絡みました。かき玉汁は出汁の味が濃く旨味たっぷりです。心身温まる季節感のある給食がいただけることに幸せを感じます。
1月31日(金)
【献立】コッペパン・マカロニのクリーム煮・おひたし風サラダ・牛乳
美味しそうな洋風メニューですが、隠れ節分献立です。クリーム煮には豆(枝豆)とめざし(お魚人参)が浮かんでいます。
本番は2日(日)ですが、ひとあし早く節分気分を味わいました。
1月30日(木)
【献立】ソフト麺・ジャージャー麺・石垣だんご・牛乳
今日はソフト麺の登場です。コクのあるみそ味とひき肉のスープが麺に良く絡み、大変おいしいジャージャー麺になりました。
石垣だんごは、石垣に見立てたさつま芋の蒸しパンです。2種類のさつまいもを使い、濃淡や味の違いを味わえます。星型☆のお芋がのり、食べるのが惜しいくらいです。こまやかな仕上げに調理員さんの愛情を感じました。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
〇国語「これは、なんでしょう」(1年2組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
水越 茜 指導主事
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会
〇生活単元学習「たひみランドをひらこう」(特別支援級)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
小川内 美紀子 指導主事
佐藤 竜也 指導主事
安齋 嶺 指導主事