令和5年度 日々のできごと
5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」
今週は5年生が調理実習をしました。献立は「温野菜サラダ」です。
キャベツ・人参・ブロッコリーを切り加熱し、フレンチドレッシングを作りかけます。
今回の学習にもコミスクからの学習支援サポーターさんが6名ほど参加してくださいました。
各班に一人ずつ、入り見守っていただきました。
「キャベツは芯のあるところから茹でると良いよ」など適時に声をかけてもらい、安心して実習を行うことができました。
初めて包丁を持つ子もいれば、慣れた手つきの子、調理の経験はさまざまでしたが、どの子も楽しみながら、作業は集中して行うことができました。
おいしい温野菜サラダができあがり、サポーターさんと共に笑顔で試食し、満足気でした。
家庭科は、日常生活に活かしてこその学習です。ぜひ、家庭でも実践していってほしいと願います。
1・2年生 立野台小たんけん!
今日は、2年生が1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」の日です。
2年生はこの日のために、学校中の教室やいろんな場所を調べ準備をしてきました。
今日も大変はりきって、「この部屋は〇〇に使うんだよ」と分かりやすく説明したり、プリントへの書き方を教えてあげたりと、とても優しく頼もしいお兄さん・お姉さんぶりでした。
お互いの名前を覚え、呼び合ったり、1年も分からないことは質問したり、すっかり仲良くなったようです。
1年生も2年生も大満足の学校たんけん、大成功です。
朝のおはなし会
立野台小学校では、毎週木曜日、読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今日は6年生でした。各クラスでは子どもたちが本の世界にひたっていました。
1日が穏やかに、そして豊かな気持ちで始まります。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアはメンバー募集中です。保護者も地域の皆さんも興味のある方は、学校までご連絡ください。
春季運動会 ~番外編~
運動会が終わり数日たち、学校は平常モードになってきています。
保護者や地域の皆様から、演技や競技の感想、上級生の素晴らしさ、開催準備へのねぎらいや感謝の言葉をいただき、運動会後も嬉しい余韻を味わっています。
本編では紹介できなかった場面を、番外編でお届けします。
【教職員による朝の準備風景】
当日の朝から教職員が総出で準備をしました。何もなかったグラウンドが1~2時間で運動会会場になりました。
【応援の様子】
パワフルな応援団に、賞賛の声もいただきました。練習時から声を枯らすほど頑張っていた団員たち、当日はすべてを出し切りました。
【6年係活動】
準備や当日の運営で6年生は大活躍でした。機敏な動きや、明るいアナウンスに運動会が盛り上げられました。
この他にもPTAの広報の撮影・サポーターによる学校周辺パトロール、片付け等、本当にたくさんの支えや協力があっての運動会でした。
PTAからの参加賞「ざまりん自由帳」は立野台小オリジナル、子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
第47回 春季運動会開催
一日お待たせしましたが、4日(日)快晴の空の下、第47回春季運動会が行われました。
子どもたちは自分の全力を出し、そして仲間と力を合わせ素晴らしい運動会となりました。
ご参観くださった保護者の皆様、そして運営にご協力いただいたPTA本部および各委員会、たちの会、コミスク、地域の皆様、ありがとうございました。
【開会式】【第1部 1・3・5年】
快晴の空の下、看板もスローガンも輝き、児童会役員たちはやる気満々のポーズを見せてくれました。
開会式のスローガン発表(児童会役員)と、1年生代表児童による開会のことばや応援団長による選手宣誓で、全校の気持が一気に高まりました。
団体種目(大玉おくり・ハリケーン・玉入れ・綱引き)はみんなで力を合わせ、盛り上がりました。
3年表現の「みんなスター☆」は本当に一人ひとりが笑顔で輝いていました。
1年生の表現「じゃんけんピョン!」は元気いっぱい!朝礼台の先生とのジャンケンが可愛いさ満点でした。
5年表現「私たちは最強~ONE PIECE~」は胸を張り旗を振る勇士たちの姿に胸が熱くなりました。
【第2部 2・4・6年】【閉会式】
2年生表現「ぼくらはひとつ☆ワンピース」パステルカラーの旗を全身で振り表現する姿に、成長ぶりが感じられました。
徒競走では、自分の全力を出し切る清々しい姿に、たくさんの声援や拍手がおくられました。
4年生表現「絆ノ八木節」はバチさばきも鮮やかに、一体感と逞しさを感じる演技でした。
最終演技は6年生の「ソーラン節2023」です。担任の力強い和太鼓の鳴り響く中、登場し気迫の伝わる演技に観客も涙するほどの感動の演技でした。最後の櫓(やぐら)を持ち上げたフィナーレも見事でした。
閉会式では、PTAから立野台小オリジナル「ざまりんノート」を参加賞にいただきました。
また、PTA会長からも心もこもった温かなことばをいただきました。
たつの子の頑張りと、それを支える保護者や地域の皆様、教職員が一体となって創り上げた運動会でした。
運動会は4日(日)に延期しました
台風接近による雨が降り続いています。
残念ですが3日(土)の運動会は4日(日)に延期としました。
保護者には、「スマホで連絡とれ~る」にてお知らせしましたので、ご確認ください。
子どもたちが、3日はしっかり休み、4日に元気に運動会ができますよう、体調管理をよろしくお願いいたします。
(看板や用具も準備万端、出番を待つばかりです。)
運動会「晴れますように!」総仕上げの日
今週末に迫った運動会ですが、台風の接近に伴う雨の影響が心配されます。
学校内の至る所に「てるてる坊主」がつるされていて、子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきます。
明日の予報は雨、今日は最後の仕上げに熱が入っていました。
自然界にとっては、雨は欠かせないものです。2年生のトマト、たひみ級のナスの苗がぐんぐん育ち、花を咲かせています。
座間花卉組合からいただいた、ベゴニアやブルーサルビアも生き生きと咲いています。
花壇前を通って帰る1年生が「きれいだね~」とさっそく気づいていました。
運動会実施について変更がある場合は、保護者配信LINE「スマホで連絡とれ~る」やホームページでお伝えします。
3年 道徳「心の優先席」
3年生が道徳の授業で、優先席(きまり)の意義と実際の場面での行動について考えていました。
「優先席はだれのためにあるのでしょうか」の問いに「病気やケガの人、お腹に赤ちゃんがいる人、お年寄り…」しっかりと理解していました。
教材文を読み、子どもたちが電車で遭遇したおばあさんに、誰がどのように席を譲ると良いのかを考えます。
3年生の子どもたちは譲った経験も譲られた経験もあるようで、自分の経験も踏まえながらさまざまな考えを出し合い、皆で考えることができました。
優先席という決まった席(きまり)があるのは、思いやりの表れであること、優先席がなくても思いやりを行動にうつすことができること等を考えられたようです。どの子も自分の考えを持ち、伝えることができる素直で活発な3年生でした。
さまざまな場面で、今日学んだことが行動につながっていきますように。
全校朝会「平和について考えよう」
今日は全校朝会を行いました。
体育館に3・4年生が集まり、他の学年は教室からリモートで参加しました。
校長講話は「平和について」です。
先日開かれた「G7広島サミット」や長引くロシアのウクライナ侵攻などを話題にしながら、平和の尊さ、そして世界が平和に向け話し合いを重ねていることを伝えました。
日々の生活も、話し合うことや互いの立場や気持ちを認め合うことが大切であること、そういった力が平和を創る力につながっていることを伝えました。子どもたちはそれぞれの年齢に合わせ、理解し受け止めていたように思います。
最後に1冊、本の紹介もしました。校長室前に今日の資料とともに展示しています。
朝会のあとは、何人もの子どもたちが手にとって読んでいました。
5年 学級活動「ほめ方の十人十色~ほめ上手・ほめられ上手になろう~」
誰でも,ほめられたらうれしい。
でも高学年の子どもたちは恥ずかしさもあり、場面や内容そして一人ひとりが嬉しいほめられ方が違うようです。
どんな時どんなほめられ方をされたうれしいのか、自分ついて考えたり、友だちと伝え合ったりしました。
1学期は学級の基盤を作る時です。
相手の良さや素晴らしさを見逃さず、承認し合うことは「みんなが安心して居心地よく生活できる学級」の基盤です。
相手を受け止め、ほめることを笑顔で実践している、あたたかな授業でした。日々の生活の中での実践をめざします。
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
1学期の教育相談日
5月 11日(木) 18日(木) 25日(木)
6月 1日(木) 8日(木) 14日(水) 29日(木)
7月 6日(木) 13日(木)
令和5年度
6月9日(金)
【献立】ごはん・豆とソーセージのトマト煮・キャベツとツナのソテー・牛乳
栄養バランスの良い洋食献立です。主菜は数種類の豆・野菜・ソーセージがトマトの酸味とうまみで包まれ、おいしく仕上がっていました。
6月8日(木)
神奈川産品デー
地元神奈川の食材を使った献立の日です。神奈川の野菜・豚肉・フルーツなど,食材の豊かさをたっぷり味わいました。
【献立】きなこ揚げパン・みそスープ・湘南ゴールドゼリー・牛乳
朝から子どもたちが「今日はあげパンだ!」と楽しみに登校していました。期待を裏切らない美味しさです。きな粉は座間産大豆が原料です。みそスープには座間野菜(小松菜・ジャガイモ等)がたっぷりでした。
6月7日(水)
【献立】ごはん・鶏肉のチリソース煮・もやしと青菜のソテー・牛乳
蒸し暑くなってきました。栄養バランスのとれた中華メニューでスタミナがつきました。
6月6日(火)
【献立】五目ごはん・肉団子の甘辛・なめこ汁・牛乳
五目ごはんは、たくさんの具材からのうまみがごはんに染みて、大変美味しく仕上がっていました。
6月2日(金)
【献立】ソフトフランスパン・和風スパゲティ・コーンと枝豆のソテー・ジャム・牛乳
いか・エビ・ひじきなどの磯の香りのする和風スパゲティです。運動会延期にがっかりムードの子どもたちが元気になりました。