令和5年度 日々のできごと
離任式
立野台小学校を3月で去る16名の教職員との、お別れの式(離任式)を昨日の修了式の後行いました。
ご都合により参列されたのは10名の方々でしたが、児童に向け、これまでの思い出や温かい言葉をたくさんいただきました。
子どもたちは大きくうなづいたり、手を振ったりしながら、お世話になった方々と心を通わせていました。
別れはさびしいものですが、受けた教えや愛情を糧としながら、子どもたちは成長していきます。
ご健康とご活躍を心からお祈りいたします。
令和5年度 修了式
令和5年度の教育活動を今日で修了します。
朝の教室は、子どもたちを迎えるメッセージや思い出にあふれていました。
【朝の教室風景】
【修了式】
肌寒い体育館でしたが、代表者がしっかりと終了証書を受け取り、全校児童も立派な態度でした。
校長からは、この1年間を振り返り、成長したことやそれぞれの学年の頑張りや良さを伝えました。
さらに、児童会や担当教員から春休みの生活について、目標・約束など話しました。
【学活風景】
このあと、教室では担任から学級の1年を振り返ったり、互いに感謝の気持を伝えあったり、最後の時間を過ごしました。
お互いの良い所や思い出を伝えあったり、担任が書き溜めてきた短冊日記を一人ひとりにプレゼントしたりしているクラスもありました。
最後は通知表「あゆみ」を渡しながら、担任が一人ひとりに成長を伝え、今後にエールを送る姿がみられました。一人ひとりが必ず成長しています。そのことに自信をもって、新年度を迎えてほしいです。
この1年間、保護者・地域・関係する皆様のご協力のおかげで、無事に今日を迎えることがでました。
本当にありがとうございました。
新学期は4月8日(月)スタートです。事故や怪我などに気を付けて、元気に進級でききますように。
学年末の風景 その2
今年度も今日と25日(月)の2日間を残すのみとなりました。
多くのクラスがお楽しみ会を楽しんでいました。
一人だけ隠れている子を担任が当てるゲームをしているクラスがありました。
10秒ぐらいで当ててしまう先生、やっぱりすごい!ガッツポーズです。
成すべきことを成し終えて、満足した空気に包まれています。
掲示物などを取る風景もあり、1年を振り返り少し感傷的になります。
たひみ級は3月でお別れする先生や支援員さんとのお別れ会でした。
温かい言葉をもらい、じっと聞き入る子どもたちです。
子どもたちからも感謝の言葉や校歌の歌声を届けました。
お別れのさみしさを感じながらも、心の通い合う素敵な時間でした。
(先生たちも子どもたちも涙・・・でした)
下校後、職員室でもお別れをしました。
本日、年度末の離任職員の通知を配付しました。
25日(月)に児童と教職員で離任式を行います。
「スマホの使い方、だいじょうぶですか?」座間市PTA連絡協議会
スマホやSNS利用の低年齢化が、座間市でも進んでいます。
座間市小中学校が一斉に実施したアンケート結果からも
〇長時間利用による健康への影響
〇不特定の人との接触
〇誹謗中傷やいじめにSNSが関わっている
などの課題が見えています。
2月に市内小中学校PTA会長と小中学校長がこのことについて話し合う合同会議がありました。
ここでの協議を受けて、市PTA連絡協議会の皆さんが市内小中学校の保護者へのよびかけとして、啓発チラシを作成してくださいました。
本校でも先週、全家庭に配付されています。
ぜひ、お子さんと一緒に読みながら話し合い、家庭での使い方をもう一度確認してください。
市PTA連絡協議会の皆様は市内で共通の課題と捉え、動いてくださいました。
ざまっ子たちが賢く上手にスマホやSNSと関わりをもてるようにしていきたいものです。
卒業式が終わり・・・
卒業式が終わり、在校生の登校日です。
多くの班が5年生の班長を中心とした新登校班になりました。
やや緊張の面持ちで先頭に立つ、新班長です。
4年生の中にも「今朝は、初めて副班長になり、がんばって来ました」と誇らし気に話している児童もいました。
保護者も新しい登校班を見守りに出て、声をかけてくださる方もいました。ありがとうございます。
そして、なんと卒業生も「心配で見守りに来てしまいました!」と笑顔で挨拶してくれました。
皆に見守られて新しい登校班が始まった朝です。
日中、震度3の地震がありましたが、校内放送の指示に従い、落ち着いて避難姿勢をとることができました。
その後は、通常の学習活動を行いました。頻発する地震に備え行動できるよう、指導していきます。
第47回 卒業式
3月19日、立野台小学校の第47回卒業式が行われ、130名の卒業生が巣立っていきました。
しっかりと卒業証書を受け取り、思いのこもった別れの言葉や歌を届け、最後は晴れやかな笑顔での旅立ちでした。
【朝の風景】
【卒業証書授与式】
【最後の学活・門出】
最後はたち野会の皆さんが今年も作ってくださった、卒業証書パネルの前での記念撮影が長蛇の列になっていました。
これまでご支援・ご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
卒業生のこれからに幸あれと願っています。
明日は卒業式
いよいよ明日が卒業式となりました。
今日は5・6年で最終練習を行いました。
その後、5年生が会場の清掃と設営を行いました。てきぱきと良く動き素晴らしい活動ぶりでした。
午後は、教職員で準備を進めました。
あとは、主役の卒業生の登校を待つばかりです。
天候の心配もなく、素晴らしい門出の日となりそうです。
学年末の風景
暖かい日差しに、水仙が美しく咲き、春がそこまでやってきていることを感じます。
うさぎものんびり日向ぼっこです。
校庭の菜の花は満開、1年生のチューリップも早いものは咲き始めました。
校庭の紅白の梅も青空に花を咲かせています。
子どもたちはそれぞれに学年末の学習や生活に励んでいます。
たひみ級は、みんなで「ぎょうさの皮ピザ」を作りました。楽しく美味しくできて大満足です!
1年生、クラス対抗でかけっこリレーしていました。たくましく走り、応援にも盛り上がっています。
2年生、鍵盤ハーモニカで「オーラリー♬」の優しい音色が・・・。廊下には作品バックがありました。
3年生、算数で勉強したまとめの掲示です。次の4年生に向けての取組が始まっています。
4年生、育ててきたヘチマから種をとり、たわしもできました。廊下の工作カーが誇らしげに展示されています。
5年生、先生も交じって校庭でドッチボールをしていました。元気な歓声が響いてきます。
6年生、待ちに待った卒業アルバムが完成!
お互いに読みあったり、サインをもらったりしながら、思い出の時を過ごしていました。
6年生はあと2日、そのほかの学年もあと4日で今年度の終わりを迎えます。
週末も体調に気を付けて過ごし、来週も元気に登校できるよう願っています。
給食最終日 おいしい給食 おいしい笑顔!
今日で令和5年度の給食が終わりました。
最後はクラス全体で輪になって食べていました。(感染状況でできなかったクラスもあります)
お替わりじゃんけんに盛り上がったり、ケーキをほっぺたを膨らませ頬張ったりと、おいしい幸せな笑顔が満開でした。
6年生にとっては、小学校最後の給食でした。
6年間、毎日当たり前のように、安全・安心・おいしく愛情たっぷりな給食が提供されました。
栄養士さん、調理員さん、業者さんや農家さんや関わる全ての皆さんのたゆまぬ努力のおかげです。
給食が学校生活の大きな楽しみ、心身の栄養源でした。ありがとうございました。
卒業式 予行練習
昨日は市内中学校の卒業式が行われました。心よりお祝い申し上げます。
立野台小では、今日予行練習を行いました。
在校生代表として5年生が、6年生の門出を見守ります。
証書授与・別れのことば・歌、どれも気持ちのこもったもので、リハーサルということを忘れそうなくらいです。
緊張と寒さの中でしたが、卒業への覚悟が伝わる立派な予行練習でした。
体調を崩して今日はお休みしている児童もいます。皆が元気で卒業の日を迎えられるよう願っています。
【自主学習ノート】
継続して取り組んできた、自主学習ノートにも、これまでの思い出や感謝の気持があふれています。
子どもたちも担任も、思いを伝え合いながら、名残惜しい日々を過ごしていることが伝わってきます。
最後の5日間、立野台小学校の生活を味わい尽くして、巣立っていってほしいです。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
4月 17 日・25日
5月 8日・15日・22日・29日
6月 6日・12日・20日・26日
7月 3日・10日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和7年度
5月9日(金)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・発酵乳
キャロットシチューはオレンジ色が鮮やかで、滑らかな舌ざわりとコクのある美味しさです。コッペパンにつけていただくとまた美味しいです。ひじきサラダは給食ならではの一品、爽やかな味にしあがっていました。
5月8日(木)
【献立】チーズパン・五目うどん・せいだのたまじ・牛乳
五目うどんは野菜と肉や油揚げのうま味の溶けた汁がうどんにしみて、良い味でした。「せいだのたまじ」は山梨の郷土料理です。素揚げのじゃがいもに味噌で甘辛い味付けの、和風フライドポテトといった感じで人気の一品です。
うどんやじゃがいもにも♡が入り、愛情たっぷり…。教室では大当たりのハート♡ポテトやなるとが入っていると、子どもたちも大喜びです。
5月7日(水)
【献立】ごはん・豚肉と大豆のケチャップあえ・かき玉汁・ふりかけ・牛乳
主菜の豚肉の大豆のケチャップあえが、甘みとコクのあるごはんの進む美味しさでした。かきたま汁は優しい味でバランスのとれた献立です。職員室でも食べた瞬間に「うまいっ!」と声をあげて食べていました。
5月2日(金)
【献立】コッペパン・魚のマスタード焼き・こふきいも・マカロニスープ・牛乳
少し肌寒さを感じる日でしたが、温かいスープやおかずであたたまりました。
5月1日(木)
【献立】ごはん・田植えのごっつぉ・おひたし・焼き海苔・牛乳
今日はは八十八夜です。農作業の後のごちそうとして食べられていた「田植えのごっつぉ」が登場です。切り干し大根やじゃがいも、人参、油揚げなどに味が染みて、優しい滋味豊かなごちそうです。作業のあとあぜ道や木陰で皆で食べて疲れを癒していたのでしょうね。
令和7年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月 教職員研修・講演会
8月 授業力向上研修
10月 第1回研究授業
11月 第2回研究授業
1月 第3回研究授業