令和6年度 日々のできごと
校内研究 公開授業
23日(水)は校内の授業研究のため3年生が授業を公開し、教職員で参観・協議し授業づくり研究を深めました。
国語で単元は「すがたをかえる大豆」です。 説明文の文章の組み立てを考える学習でした。
子どもたちは、組み立てをつかむヒント(宝箱)を使い、それぞれ自分の選んだ方法で考える姿が見られました。
後半はお互いの考えを共有しながら、クラス全体で組み立てをつかんでいきました。
本校では子どもたち一人ひとりの学びの充実と、仲間と一緒に学ぶことでの広がりや深まりをめざし、「個別最適な学び ⇔ 協働的な学び」を研究しています。
放課後は教職員で研究協議会を行いました。教員たちも大変活発な協議の姿が見られ充実した会になりました。
神奈川県教育委員会から金子指導主事をお招きして、授業と協議会を参観していただいたうえで、ご指導ご助言いただきました。
授業づくりの方向性を皆で確認しながら、次につながる研究となりました。
ご指導ありがとうございました。
オンライン児童朝会(広報委員会)
今日22日(火)は広報委員会の活動紹介の児童朝会がオンラインで行われました。
立野台小の広報委員は壁新聞とデジタル新聞の二刀流で、全校に楽しい記事を伝えてくれています。
今月は「先生の一生の思い出紹介」や「ハロウィン特集」などです。
低学年には載せてほしいニュースを投稿する「かなうかもポスト」の紹介、高学年にはgoogleフォームを活用したアンケートや感想の投稿など、工夫を凝らしています。
どのクラスも画面に釘づけになって見ていました。
広報委員さん、いつも楽しい新聞をありがとう。これからも期待しています。
「幸せの手作りお手玉」をありがとうございました!
立野台にお住まいの柴山様という方から教育委員会を通して、市内すべての小学校に手作りのお手玉を寄付していただきました。
このことはタウンニュースにも「手作りの幸せをどうぞ」と題して紹介する記事が掲載されています。
数百個のお手玉をひとつひとつ手作りしていただき、今回の寄付となりました。
温かいお気持ちが大変嬉しく感謝の気持でいっぱいです。
手にとるとほっこりする色や柄、そして手触りです。
さっそく1年担任たちが生活科の「むかしあそび」で使いたい、できれば講師におよびして子どもたちと一緒に楽しませてほしいと話していました。
柴山様、ありがとうございました。
全校避難訓練(火災想定)
今日18日(金)は給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
今回は消防署への通報訓練も行います。教頭が座間市消防へ出火の通報と状況の訓練報告を行い職員室にも緊張感が漂いました。その後、全校一斉に火災訓練の放送を流しました。
各クラスでは、座間市から配付された「防災用ヘルメット」を装着し、避難方法や避難時の注意事項を確認しました。子どもたちは大変真剣に取り組んでいました。
講評として校長から避難時の約束「おかしもち」や煙を吸い込まないための方法などを話しました。
さらにいつ起こるか分からない災害に備え「避難経路」を示すマークがあることと、学校外でもこのマークを確認しながら、非常時に備える大切さを伝えました。
【6年生 修学旅行は来週です】
今日6年生の児童から修学旅行のしおりが届きました。
手描きの素敵なしおりに子どもたちの期待も高まってきています。
旅は旅支度から始まっていると言います。
子どもたちにとって一生の思い出となるよう、学校でも準備をすすめています。
体調管理や準備をしっかりして、来週は元気に参加できますように・・・。
【夢や希望をありがとうございました】
今週は「ドラえもん」「ぐりとぐら」そしてお芝居や歌を通して、私たちに夢や希望を与えてくださった方々が相次いで亡くなった知らせが流れ、大変寂しい気持ちになりました。
命は尽きても、残した作品を通して私たちの心に生きていきます。ご冥福をお祈りします。
4年生が横浜に遠足に行ってきました
17日(木)は4年生の横浜遠足です。
午前中はランドマークタワー・日本丸やみなと博物館を見学し、午後はカップヌードルミュージアムで自分のオリジナルヌードルづくりを体験しました。
ランドマークタワーでは、その大きさに圧倒された様子でした。高速エレベーターに乗り着いた展望階では、横浜から東京・静岡まで見渡せる景色に感激していました。(晴れの時は富士山も遠くに見えますが、残念ながら雲の中でした。)
帆船日本丸やみなと博物館は、グループで見学しました。社会の学習と関連させながら、港「横浜」の歴史や成り立ちを体感し学んでいました。
お昼は博物館となりの芝生で、浜の風と風景を目の前にお弁当とおやつを堪能しました。
「とんびに注意」の看板に周囲を見回しながら、お弁当を大切に抱えながら食べる様子が微笑ましかったです。
カップヌードルミュージアムでは、オリジナルカップをペンで描き、その中に自分で選んだ具材を入れて、世界に一つのマイカップヌードルが完成しました。
「もったいなくて食べられない!」「カップは一生とっておく!」の声が聞こえてきました。
中には、誕生日を迎える家族へのバースデープレゼントとしてデザインしている子もいました。素敵ですね。
盛りだくさんのメニューでしたが、どれも目を輝かせて楽しんでいました。
最後は記念のお土産(カップヌードル)を大切そうに抱えて帰りました。
仲間との絆がしっかりできていること、好奇心旺盛な素直な心をもっていること、自分以外の人のことも考え行動できること、4年生の素敵な姿がたくさん見られた遠足でした。
ご家庭でも、お子さんからのお土産話を聞いてあげてください。
お子さんの学習や生活でのサポート(支援)を一緒に考えます。
【支援教育】
【通級指導教室】
ひとりで抱えずに・・・
【相談窓口案内】
悩みや不安はひとりで抱え込まず、ご相談ください。
くわしくはこちら
【24時間子どもSOSダイヤル】(通話料無料)
0120-0-78310
(なやみいおう)
立野台小学校では、スクールカウンセラーによる教育相談を受け付けています。
子育ての悩みや気になることなど、遠慮なくご相談ください。
*カウンセラー相談日*
1月 9日・16日・23日・30日
2月 6日・13日・27日
3月 6日・13日
お申込みは学校へ
☎ 046(254)8100
令和6年度
1月24日(金)
【献立】米粉ロールパン・魚のピザソース焼・ペンネスープ・牛乳
魚が苦手な子でも食べられるピザソース焼きが、米粉パンにも良く合います。ペンネスープは大小色とりどりの花が浮かんで目でも美味しさを味わいました。
1月23日(木)
【献立】ごはん・豚肉のうま煮・なめこ汁・牛乳
とろみがついて味のしみた豚肉のうま煮をご飯にのせて丼にしていただきました。なめこ汁は他の具材もたっぷり入ったボリューム満点の汁です。食べ終わったあと体がポカポカしてくる冬のごちそうです。
1月22日(水)
【献立】コッペパン・ホワイトビーンズシチュー・カレー味のサラダ・飲むヨーグルト
今日は洋食メニューです。濃厚なシチューと爽やかなサラダの味と栄養バランスの良い献立です。価格高騰の中ですが、キャベツがたっぷり入ったサラダに感謝していただきました。
1月21日(火)
【献立】こまツナそぼろ丼・ビーフンスープ・牛乳
小松菜とツナをそぼろにして、ご飯にのせていただきました。しっとりと味が染みてごはんと良くあいます。ビーフンスープは野菜の甘さとビーフンののど越しの良さが味わえました。
11月20日(月)
【献立】チーズパン・味噌煮込みうどん・大学いも・牛乳
今日は大寒、冬の寒さの一番きびしい時期です。野菜たっぷりで味の染み込んだうどんは栄養もたっぷりで寒い季節を元気にのりきれる美味しさです。
令和6年度 校内研究 『自らの学びをデザインできる子の育成』個別最適な学び ⇔ 協働的な学び
年間計画
6月10日(月)
講演会「自ら学びをデザインできる子の育成」に向けて
講師:神奈川県総合教育センター 調整監(不登校対策担当)宮村進一 先生
8月27日(火)
研修会「意見をつなぐ学び合い」授業づくり 概論・演習
講師:教育(国語の授業づくり)コンサルタント/ 教育漫才実践家 田畑 栄一 先生
10月23日(水)
第1回研究授業(3年)協議会
〇国語「すがたをかえる大豆」(3年3組)
〇指導・助言者
神奈川県教育委員会
金子 雄 指導主事
11月12日(火)
第2回研究授業(6年)協議会
〇社会「明治の新しい国づくり」(6年2組)
1月30日(木)
第3回研究授業(1年)協議会
2月4日(火)
第4回研究協議会(支援級)協議会