たつの子日誌

令和7年度 日々のできごと

谷戸山探検隊にむけて ~なかよし集会~

立野台小学校、恒例の谷戸山探検隊が9月25日(木)に予定されています。

校内では、1・6年、3・5年、2・4年のなかよしペア学年が、たんけん隊にむけてグループをつくり、なかよし集会を通して交流しています。

今日は2年生と4年生が集まって、グループごとに自己紹介やグループ名決め、当日の探検コースの話し合いをしていました。

最初は、お互いに少し緊張しながらの自己紹介でしたが、徐々にほぐれ、素敵なチーム名を考えたり、探検コースを相談したりと、打ち解けていきました。

谷戸山探検隊の目的は地域の自然に親しみ味わうことと、他学年と仲良く交流することにあります。

今日の交流を経て、当日も仲良く楽しんでこれそうです。

 

児童朝会「あいさつ」って何のため?

今日は児童朝会でした。児童会メンバーが『立野台ルールマン』になって、あいさつや廊下歩行について、全校児童に考えさせる素晴らしい取組でした。

『あいさつ ってなんのためにするの?』寸劇をもとに全校児童になげかけました。

「元気をつたえる」「気持ちをつたえる」「おたがいが安心する」

あいさつの意味を考えられたようです。

「ろうかは、なぜ走っちゃいけないの?」

児童会の問いかけにたくさんの手があがり、代表の児童が自分の考えを発表しました。

ルールやマナーはお互いが安心して居心地良くすごすためのものであることが、考えられた児童朝会でした。

みんなが安心で居心地の良い学校を目指す立野台小学校。

そのリーダーである児童会のみなさん、素晴らしい児童朝会をありがとうございました。

 

 

ひさしぶりに外へ

昨日は突然の大雨や雷に児童の下校が心配されましたが、タイミング良く雨が弱まり無事に帰すことができました。

今日も不安定な空で、たひみ級の交流会や高学年の水泳教室は見合わせました。

でも・・・暑さ指数は久しぶりの屋外活動可能値になりました。

校庭では、体育の活動や休み時間に遊ぶ姿が見られました。

すべり台、登り棒、ジャングルジムなどの遊具や、おにごっこ、ドッジボールなどのクラスレクを思い思いに楽しんでいました。

 

 

昨日はたひみ級の1年生から6年生までが、仲良く水泳教室を楽しんでいました。

小さなプールで水遊びを楽しんだり、みんなで輪くぐりを楽しんだり、自分ひとりでのびのび泳いだり、自分の力に合わせて楽しみました。
1年生が6年生に手をつないでもらい寄り添ってもらいながら、一生懸命歩いています。

こんな風景が見られるのもたひみ級ならではです。

6年 体験学習「セイコーわくわく教室」

6年生が日本が誇る時計メーカーのSEIKOとLeave a Nestの皆さんを講師にお招きし、体験教室を行いました。

まず、前半は自然界の日時計や水時計から始まった時計の歴史を、様々な道具を使いながら学びました。

子どもたちは身を乗り出して話を聞いたり、一人ひとりに渡された実験道具を使ったりしながら、時間を測ることを考えていました。

後半はSEIKOの時計とルーペを一人ずつ手に取って、時計の160もある部品をじっくりと観察しました。

どの子も小さな技術者になって、真剣な表情で時計の仕組みを学んでいました。

日本の精密機械の技術の一端をのぞいた、大変楽しく貴重な体験教室でした。

今日持って来ていただいたスポーツタイマー(デジタル時計)は、これから始まる世界陸上で、トップアスリートたちのタイムを刻むそうです。

今日のわくわく体験で好奇心が育まれ、将来につながる子がいるかもしれない…そんな風に感じました。

チーム「セイコーわくわく教室」のみなさん、ありがとうございました。

 

2年・3年・たひみ級 待ちに待った水泳教室!

まだ、水泳教室ができていなかった学年が今日、行うことができました。

朝から職員が交代でプールサイドに水をまき、暑さ対策を万全にしたうえでの実施です。

全員で準備体操、(地獄の?)シャワーの順に進み、入水も落ち着いてできました。

みんなと入るプールの楽しさを笑顔で存分に味わっていました。

子どもたちの歓声に吸い寄せられるように、アキアカネが水面に飛んでいました。

全身運動のあとは、疲れます。家庭でもしっかり休んでください。

想像すること創造すること

今朝、まだ暗い廊下で、担任の先生が児童の絵画をどのように展示しようか、悩みながら作業していました。

物語を聞いて、想像して描いた絵だそうです。

一人ひとりの描く時のエピソードを紹介してくれました。

同じ物語を聴いても、子どもたちの想像はバラエティ豊かです。

その想いを受け止めながら展示する担任の先生の姿も素敵でした。

 

それぞれの学級で係活動も始まっています。

係活動は日常生活を進めていく役割であると同時に、その学級ならではの文化の創造です。

子どもたち自身で、日々を楽しく豊かにするのです。

1年生の「しんぶんがかり」が2学期の始業式や給食初日を新聞にしていました。

画像では伝わりにくいのですが、その日その時の学級の様子や子どもたちの気持が伝わってきます。

2学期の日々がこれからも新聞記事となって登場するのでしょうね。楽しみです。

 

民生委員あいさつ運動日・今日のようす

台風が過ぎ、青空が広がっています。5日(金)の臨時休校はご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

日曜の夜は満月がきれいでした。今朝は校庭南側のコナラの樹にドングリがたわわに実っていました。

まだまだ暑さは居座っていますが、季節は確実に秋に向かっています。

今朝は、民生委員あいさつ運動日です。暑い中、委員の皆様、地域の皆様が「おはようございます」のあいさつとともに見守りをしてくださり元気をいただきます。ありがとうございます。

今日は4年生、6年生が水泳教室を実施しました。

コミスクのサポーターさんにも手助けしていただきました。こちらも暑い中、本当にありがとうございました。

たち野まつり実行委員さんが、「チラシができました!」と届けてくださいました。

今年のテーマは「Happy Halloween! 楽しまなきゃイタズラしちゃうぞ!」です。

子どもたちも毎年、楽しみにしているおまつり、チラシを見るだけでもワクワク期待が高まります。

朝のお話会・1年 水泳教室

今日は木曜日、朝読書の日です。そして2学期のお話会の初日です。

6年生の各クラスで、お話会ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

どのクラスも、お話の世界にひたっていました。

今日はボランティアに興味を持ってくださった方の見学もありました。

ぜひ、お仲間になっていただきたいです。

夏休みに、座間市の教育委員で私設図書館(平塚市:升水記念市民図書館)を運営されている升水由希さんの講演を聞く機会がありました。

文字が読めるようになっても読み聞かせの温かさや幸せがあることや、子どもたちに良い読書環境を与えるとともに、大人が本に親しみ読書を楽しむこと大切さを話してくださいました。

朝のお話会は、このすべてが実現されています。

子どもたちの心の栄養となっている朝のお話会にあらためて感謝です。

 

【1年生 水泳教室】

初めての学校の水泳教室でしたが、見学も少なく元気に参加できました。

学校にいてもプールから子どもたちの歓声が届きました。

お子さんに楽しかった様子を聞いてみてください。

残念ながら、たひみ級・3年生は雨が降り出し中止となりました。次回を楽しみに待っていてください。

自然界はひさしぶりの雨に、少しほっとしているようです。

2学期4日目 ~学びの風景~

2学期スタートから4日目となり、学習も順調に始まっています。

【1年生 プログラミングはじめの一歩】

プログラミングで描いた絵を動かす「ビスケット」という教材で学習をしていました。

目を輝かせながら、先生の説明を聞き、自分の学習用端末で操作しています。

互いに見せ合ったり、教え合ったりして楽しそうに、プログラミングの基本を学びました。

【たひみ級 じっくり学ぶ】

たんぽぽ・ひまわり・みどり級、どの教室をのぞいても、自分のペースでじっくり、先生や仲間と取り組んでいました。

教員は日々一人ひとりの様子を見ながら、学習内容を工夫し、教材や教具を活用し、進めています。

【4年生 合唱指導「次の空へ」♬】

10月に連合音楽会を控えている4年生、今日はミュージカルや俳優として活躍されている小此木麻里さんを指導者としてお招きして、表現することの指導を受けました。

「歌はことばとメロディで伝えることができるよ」「まず、自分が歌うことの楽しさを見つけて」「みんなと歌えることを大切に感じて、輪になってみよう」

心に届く言葉で、歌を通して表現することを教えてくださいました。

4年生の歌声もこの時間で、変わってきました。

【2年生 力作ぞろい!夏休み作品】

廊下に夏休みの作品が掲示され始めています。力作ぞろい!夏を感じさせる作品もすてきです。

【6年生 ミシンを使って、ナップサック作り】

家庭科室でミシンを使い、集中して制作していました。

修学旅行にも使うそうで、モチベーションがあがりますね。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。学校生活のリズムが戻ってきました。

発育測定・保健指導

夏休み明け、子どもたちは身体もぐっと大きくなったように見えます。

昨日から全校の発育測定が始まりました。

今日は2年生でした。保健室の先生に身長・体重を測ってもらいます。

上履きがしっかり揃えて脱いでいたり、良い姿勢で「お願いします!」「ありがとうございました」のあいさつも爽やかだったり、保健室の先生から褒められていました。

 

保健室には、子どもたちの健康に関する掲示物がはられ、自分の体を自分で守ることができるようにと、養護教諭が工夫して伝えています。

今日は廊下の掲示を紹介します。

毎日、気温や暑さ指数を計測し掲示板に記入しています。

現在は熱中症予防についての、掲示がクイズ形式で子どもたちに分かりやすく紹介されています。

休み時間は、通りがかった子どもたちがクイズを読み友だちと答えている姿を見かけます。

自分の健康を自分で守る力をつけていくことを目指した、保健室の取組です。

水泳教室スタート!

今日は4・5・6年生が水泳教室を行いました。

WBGT(暑さ指数)を確かめながら、職員が交代でプールサイドに水まきをしながらの実施でした。

子どもたちも日陰を利用したり、水筒で水分補給をしながら、元気に楽しんでいます。

説明や体操はしっかり集中しながら、そして泳ぐ時間はのびのびと、メリハリのある水泳教室でした。

明日以降、低学年も予定されています。体調や持ち物、カード等を整え、楽しみにしていてください。

 

登校班長会・給食スタート

今日から9月です。でも、まだまだ暑く、暑さ指数が高く、残念ながら水泳を含め屋外活動は中止しました。

今日は中休み、登校班の班長が集まり、登校班長会を行いました。

立野台小学校には100近い登校班があります。

毎日、班員を気遣いながら登校している班長さんの存在は大きなものです。

担当教員から2学期も安全に登校できるように、基本的なことを確認したり、困っていることがないかなどを聞きました。

班員も協力しながら、大人たちも見守りながら、2学期も安全に登校できるようにしていきます。

また、9月1日は「防災の日」でもあります。各クラスでは防災ヘルメットの確認等を行いました。

 

給食が今日から始まりました。

給食室では、栄養士さん、調理員さんが張り切って準備していました。今日は旬の野菜「冬瓜(とうがん)」40㎏を使ったスープが登場です。

久しぶりの給食に各クラスでは、丁寧に準備や配膳の確認をしていました。

配膳室の前では「2年2組、給食いただきます!」と元気にあいさつしていました、素敵です。

あげパンやバナナは大人気メニューで初日献立にぴったりでした。

 

2学期スタート!

今日から2学期がスタートします。

登校前の教室には担任からの迎える言葉やイラストが黒板一面に描かれています。

すべては紹介できませんが、担任たちのあたたかな迎える気持ちや2学期への意欲が伝わってきます。

始業式はリモートで行いました。

顔は見えませんが、全校児童の「おはようございます!」の声が各教室から響いてきて、うれしくなります。

校長からは、「皆で学ぶ楽しさを味わおう」「挑戦や失敗を大切にしよう」と話しました。

児童会から「元気にあいさつしよう」の児童会目標が伝えられました。

2学期は1年で一番長く、行事もたくさんある学期です。チャレンジする気持ちを大切に、仲間と一緒に、喜びや楽しさ、時には悔しさや苦しさも乗り越え成長してほしいと願っています。

 

学級では、夏休み課題を集めた後は、夏休みの話をしたり、「夏休みすごろく」を楽しんだりと、友だちや先生との再会の時間を楽しんでいました。

子どもたちの声や笑顔があふれ、学校が生き返ったようです。

さっそく2学期スタート記念の集合写真を笑顔満面でとっているクラスもありました。

下校後は、担任も子どもたちと会い、ほっとした表情で職員室に帰ってきました。

本日は登校時に保護者や地域の皆様など、たくさんの方々に見守りをいただきありがとうございました。

子どもたちも久しぶりの学校に緊張も大きかったことと思います。

来週からは給食が始まります。週末ゆっくり休んで来週また元気に登校できますように、待っています。

2学期に向けて

8月の最終週になりました。立秋、処暑と暦は秋への進んでいますが、暑さは続きます。

たつの子たちは、元気で過ごしているでしょうか。

学校では今週29日(金)から始まる2学期に向けて、準備が進んでいます。

今日は、校内で研究している授業づくりに向けて研修会を行いました。

講師は茨城大学教育学部教授で、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーの毛利 靖先生です。

20年30年先を見据えた、新しい時代における子どもたちの学習用端末の活用について、たくさんの実践例紹介していただき、新たな刺激を受けた研修でした。

 

午後は、食物アレルギー対応研修を本校の職員が講師となって行いました。

本校にも食物アレルギーを持つ児童がいます。万が一、発作等の体調不良時の対応を教職員で確認しました。

2学期に向けて、子どもたちが健やかに学び成長できるよう、様々な準備を進めています。

Let's enjoy English Communication !

今日はとても楽しい研修がありました。

6名ものALT(アシスタント ランゲッジ ティーチャー)を講師に迎えて、外国語活動研修です。

Small Talk (英語での雑談)を授業に活かしていく方法を中心に学びました。

英語はコミュニケーションのツールのひとつ。

思うように話せなくても、表情やジェスチュアそして相手のリアクションの良さなどでどんどん会話が弾みます。

今日の研修を通して、そんなコミュニケーションの楽しさを存分に味わいました。

研修後の教員から「楽しかった、英語がもっと話せるようになりたい!」という声が聞かれました。

子どもたちも、こんな気持ちになる授業を目指していきたいものです。

2学期から外国語活動はもちろん、その他の授業や活動にも活かせるヒントのたくさんあった研修でした。

 

メンテナンスの夏

今日も暑いです。天気予報では、北海道も40℃を超える地域あると伝えていました。

こんな日は水遊びが一番、立野台プールからは子どもたちの元気な声が学校まで響いてきます。

 

学校は、子どもたちがいない間にさまざまな修理・修繕を行っています。

今日は放送室のエアコンが取り付けられました。

これで、2学期から快適な環境で校内放送ができます。

この他も音楽室天井の張替え、昇降口下駄箱の入れ替え、床清掃などが行われています。

 

修繕等の手配をしてくださる教育委員会や、暑い中でをかきながら施工してくださる業者の皆さんのおかげで、2学期に向けての学習環境の整備が着々と進められています。ありがとうございます。

 

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

いつも学校の応援団となって力を発揮してくださっているコミスクの皆さんと、教職員がじっくり話し合う(熟議)会が行われました。

低・中・高学年・たひみ級の4グループに分かれ、委員の皆さんとこれからの活動について話し合いました。

学校の年間カリキュラムや教科書(デジタル教科書)を見ながら、どの場面でどんな活動ができるか、学校職員・コミスク委員の双方からアイデアや意見が出され、大変充実した話し合いになりました。

委員さんからは、「もっともっと学校からの要望を出してもらっていい」「活動の場面では具体的なことが分かると、より活動しやすい」など、貴重なご意見や温かい言葉をいただきました。

コミスクが始まり4年目、活動が根付いてきていることと、さらに前進していっていることを感じます。

会議後の職員からも「まだまだできそうなことが見えてきた。」など、意欲的な声が聞かれました。

地域と一緒に学校を創っていく楽しさを感じはじめています。

さらにコミスクの輪を広げていけたら…。

関心のある方は「立野台小学校コミュニティ・スクール」ホームページから、ぜひご参加ください。

教職員研修(救急救命・情報教育)

今日は二十四節気の「大暑」です。

いままで十分に暑い日が続いているので今更といった感じもありますが、子どもたちには、とにかく体調に気を付けて元気に過ごしてほしいです。

教職員は1学期のまとめの事務作業や研修に励んでいます。

今日は午前は救急救命講習を行いました。

本校の教員で救急救命の資格を持つ職員が講師となり、実際の場面を想定しながらの研修です。

万が一の際の対応訓練に真剣に取り組むとともに、万が一を招かない未然防止対策もしっかり行っていこうと気持ちが引き締まります。

 

午後は情報教育研修として、教育研究所の情報教育アドバイザーさんを講師としてお招きし、ICT活用(生成Aについて)を学びました。

教職員の業務や教育活動において生成AIを活用することの利便性と、その際に気を付けるべきこと等を複数のAIを体験しながら学ぶことができました。

どちらも大変有意義な研修でした。先生たちも学ぶ夏です。

1学期 終業式

本日、1学期の終業式を行いました。 

暑さのため全校で集合せずリモートで行いましたが、教室から聞こえてくる元気なあいさつや歌声から、子どもたちの満足感・充実感が伝わってくる終業式でした。 

校長からは一人ひとりがたくさんチャレンジする姿が見られた、成長につながる学期だったことと、

夏休みに向けて3つのことに取り組んでほしいと話しました。

各学級では、1学期を振りかえり話がありました。

通知表を渡す場面では、担任が一人ひとりに頑張りや成長を、そしてこれからを語りかける姿が見られました。

最後はクラス全員で元気にあいさつし、笑顔で下校していきました。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間のご支援ご協力、本当にありがとうございました。

41日間、子どもたちが地域で元気に過ごせますように、見守っていただけると幸いです。

たつの子のみなさん、8月29日(金)に元気に会えるのを楽しみにしています!

 

1学期最後のお話会(5・6年)・学期末風景

2学期も今日と明日を残すのみとなりました。

登校時も子どもたちからは「おじいちゃん、おばあちゃんの所へ行くのが楽しみ」「立野台プールで友だちと遊びたい。」など夏休みを楽しみにしている声が聞こえます。

今日は1学期最後の読み聞かせが5・6年生の各クラスでありました。

夏にぴったりの怖い話を読んでもらっているクラスでは、「きゃあ」と小さな悲鳴をあげて友だちに身を寄せている姿もありました。

今学期も楽しい読み聞かせのひとときを満喫しました。ありがとうございました。

 

どのクラスもお楽しみ会やお楽しみ会の準備を楽しみ様子が見られました。

学習用端末を使い、クイズ大会で盛り上がっているクラスもありました。

1学期の成すべきことを成し終えて、最後にクラス皆で楽しんでいます。

1学期の汚れをしっかりふき取ってる1年生のクラスもありました。立派なしめくくりです。

明日の終業式も元気に登校できますように、待っています。

 

 

充実したしめくくりを・・・

1学期もあと3日を残すばかりとなりました。

どのクラスでも学習や生活のまとめをしています。

1年生のクラスでは国語で学習した物語「おむすびころりん」の音読劇をしていました。

自作のおむすびやこづちを持って、登場人物になりきって、リズム良く表現ゆたかに読んでいます。

本当に1学期の大きな成長を感じます。

 

4年生は自分のおすすめ本のポップを作り、紹介し合っていました。

大好きな本の紹介だけあって、ポップにも熱が感じられます。

友だちのポップ紹介をもとに、夏休みもたくさんの本に出会えそうですね。 

 

6年生は昨日は三井住友銀行の支店長さんにお越しいただきキャリア教育を受けました。

銀行で働く仕事について、そして金融教育としても学びました。

今日は卒業アルバムの写真撮影をしていました。

ちょっぴり緊張しながら撮った今日がなつかしくなる日がくるのでしょうね。

まだまだ蒸し暑さが続きますが、しっかり睡眠をとり元気に充実したしめくくりができますように。

ウェルカム授業 5年国語「報告文を書こう」

立野台小では教員が互いの授業を自由に見合って、より良い授業づくりをしていこうと取り組んでいます。

誰もが参観して良い「ウェルカム授業」と呼んでいます。

今日は5年生の1クラスで国語の報告文を書く授業がウェルカム授業をしていました。

まず、自分の書いた報告文をグループ内で読んでもらい、良い点やアドバイスを付箋に書き込んで伝え合いました。

続いて、仲間からもらったアドバイスを読み、もう一度、自分の報告文を推敲していきます。

日常的に感想や意見を伝え合っている子どもたちは、良いところの伝え方はもちろん、課題についてのアドバイスも伝え方を工夫し、上手にやり取りしていました。

日頃の学級内の関係の良さがうかがえました。

参観する教員も熱心に見ています。

互いの授業に学びながら、教員も成長していく立野台小教員集団です。

たひみ級「絵手紙を描こう!」

暑中見舞いをかきたくなる暑さです。

たひみ級が今年も「たっちゃん先生」とその娘さん(本校育休中職員)をお招きして絵手紙を描きました。

アイス・かき氷といった夏らしいものから、電車、カレーライスなどなど自分の好きなものを描きました。

それぞれに味のある作品ができあがりました。

「アイス食べたいなあ」と言いながら描いている子が・・・心の中で共感しました。

 

「すいみんカルタ」

暑い日が続きますがが、子どもたちは汗をびっしょりかきながらも元気に登校しています。

体調を崩さないよう、夜はゆっくり、たっぷり寝られると良いですね。

睡眠を大切にしようと全校で「すいみんカルタ」に取り組んでいます。今日は2年生が取り組んでいました。

カルタを楽しみながら、睡眠の大切さやより良い睡眠をとるために大切なことが学べるようになっています。

まだ、しばらく暑さが続きそうです。

一日の疲れをその日の睡眠でとれるよう、疲労貯金をしない睡眠をめざしたいものです。

3年道徳「花さき山」

道徳の教材の「花さき山」という話、数十年もの間、副読本に載る名作で、保護者もご存じの方も多いのではないでしょうか。

誰かの心やさしいおこないに、花さき山の花がひとつ咲く。

3年生が自分の心と向き合いながら学習をしていました。

 

他者の喜びを自分の喜びとする心と、その心が行動となってあらわれる。

このことを自分たちの生活と結びつけて考えていました。

この授業のあと、この学級にも花さき山の花がひとつ咲いたそうです。

日常生活につながる心の種を蒔いているような授業でした。

読書の楽しみ

外で遊べない日は、図書館がいつにも増して人気です。

今はスタンプラリーも行っていて、子どもたちはスタンプカードと本をかかえてやってきます。

貸し出しやスタンプ押しにと図書委員さんが大活躍です。

ひとりでじっくり読みふける子、友だちと楽しむ子、思い思いに本の世界を楽しんでいます。

夏休みに向けた課題図書の紹介や、戦争や平和をテーマにした本の紹介など、図書館司書さんが子どもたちの興味を引くようレイアウトしています。

今日の給食放送では、図書委員さんから「スタンプラリー」の紹介と「夏休みの貸し出し」についての紹介もありました。本の世界へ全校児童を誘ってくれる図書委員さんの活動が素晴らしいです!

 

図書館の向いでは、飼育委員さんがうさぎの世話をしていました。

ケージが開いたタイミングでうさぎが出てきて、少しだけ触らせてもらっていました。

外で遊べない残念な気持ちを抱えながらも、違う楽しみを見つけて過ごす子どもたちです。

学期末風景 その2

今日も蒸し暑い日が続いています。2校時以降は屋外での活動を控えました。

教室の中では、1学期のまとめの学習が進んでいます。

【5年生外国語】

全員が順番に自己紹介&アニマルクイズを英語で出題していました。

ヒント①「I can  swim.」ヒント②「I can  jamp.」ヒント③「I am blue.」

「The answer is dolphin.」アイコンタクトやジェスチャも入れながら上手です。

【6年生音楽】

リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブルで「マルセリーノの歌」をグループ発表していました。

優しいリコーダーの音色とそれを支える鍵盤ハーモニカの低音がバランス良く響いていました。

作品もさまざま展示されています。

1学期もあと2週間です。暑さに負けず、元気に乗り切ってほしいです。

学期末の風景

暑さの中でも、元気に学期末の日々を過ごす子どもたちの様子をお伝えします。

その前に・・・うさぎ小屋の暑さから避難してきた、職員室前のうさぎ(プリンとコロン)です。

暑さからは逃れホッとしているような、でも狭い部屋は退屈そうな・・・何とか猛暑をのりきってほしいです。

用務員さんが、グラジオラスを届けてくれました。職員も色鮮やかな清々しさに、癒されます。

 

各教室では、それぞれに頑張る姿が見られます。

5年生は初めての裁縫に取り組んでいました。

玉止め、玉結び、縫い取りを友だちと教え合いながら・・・一生懸命でした。

音楽に合わせて体を動かす1年生、道徳に取組む2年生、どのクラスも頑張っています。

3年生は農協見学に行ったクラスもありました。

コミスクサポーターの皆さんのご協力ありがとうございました。

午後は個人面談が始まりました。

担任とお子さんの1学期の成長を伝え合う時間としていただきたいです。

絵画や作品も多数展示されていますので、ぜひご覧ください。

昇降口に落とし物が展示してあります。落とし主の所に帰れますように、ご確認ください。

座間総合高校生とのクラブ活動交流

昨年度から始まった、座間総合高校の生徒さんとのクラブ活動(4・5・6年)での交流が今年度も始まりました。

今日は16名の生徒さんが、室内スポーツ、卓球、音楽、バスケットボール、ドッジボールに分かれて活動しました。

子どもたちもこの交流を楽しみにしており、さっそく活動を通して楽しそうなやりとりが生まれていました。

 

その他のクラブもそれぞれに好きな活動を満喫していました。

《工作ぶんぶんゴマ・すごろく・絵手紙》

《まんが・陸上》

次のクラブ活動は9月になります。2学期も楽しみにしています。

2年スクールコンサート♬(パーカッションアンサンブル)

座間市演奏家連盟のパーカッションアンサンブル演奏家をお招きして、2年生がスクールコンサートを鑑賞しました。

クラシックやディズニー、音楽の時間に習った歌など、さまざまなジャンルの曲をマリンバ、鉄琴、グロッケン、太鼓などの打楽器で演奏してくださいました。

豊かな音色に子どもたちも聴き入っていました。

後半は楽器の紹介と代表児童が演奏体験もさせていただきました。

最後は全員でボディパーカッションを楽しんだり、大好きな「虹」の歌を演奏に合わせて歌ったりして楽しみました。

打楽器の多様な音色や魅力を味わい、あたたかな空気に包まれた素敵なコンサートでした。

演奏者のひとりは本校の保護者です。素敵な演奏をありがとうございました。

1年生活科「なつがやってきた」

今日から7月です。梅雨が開けたような暑さです。

今朝のたひみ級の畑に咲いていました。これはなんの花でしょう。

いんげんの花です。他にもナスや白ナス、ピーマンなどの夏野菜が元気です。

太陽を浴びてぐんぐん育った張りのある野菜を見ているだけでエネルギーが感じられます。

1年生は今日は生活科で夏を味わう、水遊びをしました。

校庭でシャボン玉・水でっぽうなどを思いきり楽しみました。

今日にぴったりの活動に子どもたちも大満足だったようです。

若い力(教育実習生)

6月に教育実習をしてきた2名の学生も終わりが近づいてきました。

日々、全力で取り組み頑張る姿は、子どもたちにも伝わり良い関係を築きながら、互い成長してきました。

終盤の授業にはその学びが成果となって表れていました。

多くの先輩教員が授業を見せ、日々の指導や支援について語る中で、学び吸収してきました。

教員としてのやりがいや責任の大きさも感じられたようです。

いつの日か本物の「先生」になって出会る日を楽しみにしています。

たひみ級「七夕かざりづくり」

7月が近づいてきました。

校内でもたなばたの笹がかざられ、子どもたちの願いが書かれています。

たひみ級では、折り紙でたなばた飾りを作りました。

どんな飾りを作ろうか、自分で選んで作りました。

先生に手伝ってもらったり、できた作品を見せ合ったりしながら、素敵なたなばたかざりができました。

さあ、次は短冊にねがいごとを書きましょうね。

1年図工「カラフルいろみず」

今日は久しぶりに曇り空です。体育や屋外活動が気持ちよくできました。

1年生は学年全員で校庭に出て「いろあそび」を楽しんでいました。

大きなペットボトルの赤・青・黄色をもとに、自由にまぜてオリジナルな色を作って楽しみました。

新しい色ができる度に「見て~!」「すごいね!」と大喜びでした。

自分の手から生まれるさまざまな色を味わう1年生でした。

ゼリーに見立てたり、ジュースに見立てたり、グラデーションを楽しんだり、味わい方もいろいろです。

3つの色から生まれる無限の色を心ゆくまで楽しみました。

一番お気に入りの色をペットボトルにつめて、記念写真を撮ったあと「持って帰りた~い」のリクエストの声があり、持ち帰ったそうです。今頃楽しかった今日の話をしながら家の人に見せていることでしょう。

2年生活科「とうもろしの皮むき」体験

今日は朝から地元農家の加藤さんが240本の朝採りとうもろこしを届けてくださいました。

それを2年生が皮むき体験です。

まず、皮つきのとうもろこしを触るの初めの子もいます。

大喜びで「大きい~!」「ぼくの腕より太い」「ひげみたいのがほわほわにしてる」などと感触を楽しみました。

加藤さんからむき方を教わったあと、チャレンジしました。

ひとりで頑張ったり、友だちと頑張ったり、加藤さんに助けてもらったり・・・。

「汁がとんできた!」「バナナみたいだけどむくと何枚もあるねえ」など観察や感触を楽しみなが皮をむきました。

ことあと、給食室の大鍋で茹でられて「ゆでとうもろこし」となって登場しました。

自分たちが皮むきしたとうもろこし、格別なおいしさだったことは言うまでもありません。

加藤さんは、1600本のとうもろこしを3期に分けて栽培し,座間地区の農協やスーパーにも卸しているそうです。お忙しい中、ありがとうございました。

委員会紹介・異学年交流ドッチボール

立野台小は6年生を中心として、児童会と9委員会があり日々楽しく居心地の良い学校を創ろうと活動しています。

先週はその活動を紹介する「委員会紹介」がありました。

児童会や各委員会の委員長が目的や活動を全校に紹介しました。

児童会や委員会活動なくしては、楽しい学校を創ることはできません。

また、全校児童の協力なくしてもできません。

全校児童が感謝と協力をしながら、これからもより良い立野台小学校にしていってほしいです。

そして今年度は代表者会議(各クラスの代表者で意見を出し合い話し合います)で出された意見をもとに異学年交流のドッチボールが実現しました。

初日は雨で延期となりましたが先日のロング昼休みに、2・4・5年で合同チームをつくりドッチボールを楽しみました。

子どもたちの元気な歓声が校庭に響く、楽しい時間となりました。

5年総合「谷戸山公園の魅力再発見プロジェクト」ホタル観察会

5年生は総合的な学習の時間で「谷戸山公園の魅力再発見プロジェクト」として探究学習を進めています。

地元、谷戸山公園の魅力を知るため、何度か観察に出かけていますが、昨日は75名ほどの児童とその保護者の皆さんとホタル観察会に行いました。

夕暮れにパークセンターに集まり園長さんから公園についてのお話を聴いた後、ホタル観察地の「水鳥の池」に向かいました。

夕暮れの公園は樹々の間から沈む夕日が見え、子どもたちも見とれていました。

ちょうど咲いていた「ねむの木」の花について、その名の由来なども教えていただきました。

日によってはフクロウやコウモリなども会えることがあるそうです。

水鳥の池につくと園長さんからホタルについて大変くわしく教えていただきました。

今、谷戸山公園では多い日で150頭くらい観察されているそうです。

寿命が1週間から10日で短い命を燃やして光っていることなどを知ると、その光が見られることがとても貴重なことに感じました。

夏至近くなので暗くなり始めるのは7時半過ぎです。

この後暗くなるにつれホタルが現れ、光り飛び出しました。

子どもも大人もその光に、息をのんで見とれる感動の時間でした。

映像にはうまくのこせませんでしたが、それぞれの心にはしっかり残った一晩となりました。

残念ながら今回参加できなかった児童には、学習の中で様子を伝えていきます。

ここでの体験も今後の学びにつなげていきます。

5年生以外のご家庭でも、ぜひ週末などに谷戸山に行って楽しんでみてください。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

4年平和学習 紙芝居「ゆきちゃんのドロップス」

戦後80年の節目の年、学校教育の中でも平和の尊さを学ぶ学習が進められています。

4年生は地域の元交通指導員の兼田さん(92歳)をはじめ3名の方をお招きし、手作りの平和紙芝居を上演していただきました。

兼田さんは小学生の頃に戦争の日々を経験し、その苦しさや辛さを紙芝居にして後世に伝え、平和を守っていってほしいと活動を続けています。交通指導員として長い間、子どもたちに関わってきたので思いは人一倍です。

「もう2度と戦争を繰り返してはいけない。」

「未来はいくらでも変えられる、殺し合いのある未来には絶対にしてはいけない。」

その時代を経験したからこその迫力でお話いただきました。

子どもたちは真剣な表情で聞き、上演後にはさまざまな質問が寄せられました。

ひ孫のような年代の子どもたちの素直な反応や質問に、兼田さんが一つひとつに丁寧に答えてくださいました。

未来を創る子どもたちの大きな学びとなりました。ありがとうございました。

 

安全・安心なおいしい給食ができるまで

今日はいつもおいしい給食を作ってくれる給食室の様子を紹介します。

今日の調理室の気温は35℃の暑さの中、魚のころころ揚げです。衣をつけて高温でからりと揚げます。

暑さとの闘い、時間との闘いの中、おいしそうなコロコロ揚げが揚がっていきます。

 

続いてなめこ汁人参・大根・ネギ・豆腐などを一口大に切っていきます。

汁を煮ている間に使ったものは洗浄し片付けます。

洗浄層は3つあって、三回洗うことで、洗い残しのない完璧な洗浄を目指しています。

こうして時間どおりに700食を超える給食が完成します。

食べることは生きること、毎日の学校生活で子どもたちの楽しみのひとつである給食、その給食を作り食を支える、プロフェッショナルな調理員さん、栄養士さんの仕事ぶりに頭がさがります。

あらためて感謝して「いただきます!」

1週間のはじまり・1年生クロームはじめの一歩

蒸し暑い朝です。

週はじまりの朝、まだエンジンのかからない子どもたちに「おはようございます」の声をかけて見守ってくださる民生委員さんや地域の方に感謝です。

あさがお・野菜・ほうせんか等、週末に世話をできなかった分、月曜の水やりや観察は念入りです。

ナスやトマトの実がなり始めました。うれしい発見に歓声ががります!

 

《1年生クロームブック(学習用端末)はじめの一歩》

1年生が今週から学習用端末(クロームブック)の活用をはじめます。

今日は1組さんが、ログインの仕方を5年生にマンツーマンで教えてもらっていました。

「わからなかったら言ってね」「自分でやってごらん」「失敗してもだいじょうぶだよ」「上手にできたね!」さすが5年生、教え上手です。

初めてタブレット端末に触れる1年生も安心して取り組んでいました。

大事な学習用具として一人ずつ、大切に使っていってほしいです。

 

2年 町たんけん

年生は生活科の学習で自分たちの住む町の様子を学びます。

今回は子どもたちがグループに分かれ、それぞれ話し合って決めたたんけんしたい場所(市役所・かにが沢公園・スーパー・上下水道局・座間中学校等)に向かい意気揚々とスタートしました。

まさに「子どもたんけん隊」付き添う大人たちはできるだけ手を出さずに見守りました。

場所の様子や仕事している人の様子をしっかりメモしたり、時にはお話しをきいたりしながら、たんけんできました。

百聞は一見に如かず、今まで過ごしてきた町も新しい発見がたくさんあったようです。

汗をかきながらも笑顔で戻ってきた2年生、とても満足そうでした。

付き添ってくださったコミスクサポーターの皆様、そして見学の場を提供してくださった市役所はじめ

地域の皆様のおかげで貴重な学びの時間となりました。本当にありがとうございました。

みんなちがって それでいい (教職員研修)

座間市内小学校には、11校すべての教職員が所属する研究会があり研修・研究をおこなっています。

11日(水)は本校を会場にスクールカウンセラーの仲手川先生を講師にお招きし「みんなちがって それでいい」と自分の心の持ち方、ものの見方などから、自己理解や他者理解を学ぶ研修を行いました。

市内小学校から50名近くの教員が参加し、仲手川先生の穏やかでユーモアのちりばめられた話に引き込まれ、心や物の見方・考え方についてじっくり考える時間でした。

「ひとりの人間の中には100もの自分がいる(いろいろな私がいていい)」

「目に見えているものがすべてではない(見方を変えてみる)」

「歩くとは少し止まると書く(少しづつ止まりながら歩いていこう)」

などなど心に響くことばや、自分を改めて見つめなおすことばに出会いました。

子どもたち一人ひとりを理解し寄り添うことや教室での授業・活動にも活かせる貴重な研修でした。

初夏の味「すいか」登場

関東も梅雨入りし、ジメジメした日が続きます。

そんな中、今日は給食にすいかが登場し、ひとあし早い初夏の味を楽しみました。

全校で46個のすいかが業者さんから届き、食べやすい大きさに切り分けて配食されました。

2年生のクラスでは担任の「おかわりしたい人?」の声にこんなにたくさんの手があがっていました。

おかわりジャンケンも真剣です!

食材が高騰する中、季節を感じる献立やさまざまな食物を味わえる給食を工夫して作る栄養士さんや調理員さん、食材を提供してくださる皆さんのおかげで豊かな給食を味わえることに感謝です。

食という字は人を良くすると書きます。

「子どもたちに、たくさん食べて、ぐんぐん成長してほしい」給食に関わる人たちの共通した願いです。

 

運動会の余韻・未来の先生に向かって

運動会が終わりましたが、学校の中は絵や新聞など運動会の余韻を感じる作品が飾られています。

【1年生 運動会の絵】

夢中で競技したことや、感動の瞬間がよみがえってきます。

【6年生 運動会新聞】

今月が2名の教育実習生が3年生と6年生のクラスで実習を始めました。

子どもたちもお姉さんのような先生の登場にわくわくしながら過ごしています。

 未来の先生に向かって、充実した日々となるよう応援していきます。

社会の大人から学ぶこと

学校では教員による授業だけでなく、外部から講師をお招きする授業も多くあります。

4年生は座間市役所ゼロカーボン課の方から「ごみのゆくえ」について教えていたきました。

6年生はキャリア教育で博物館の学芸員さんをお招きしてお仕事について伺いました。

どちらも話の内容が大変興味深く、専門的な知識を知るとともに、社会ので働く大人の姿が子どもたちにとって学びになっています。

1学期の後半です

1年生が「おうちに咲きました」と紫陽花を届けてくれました。

地域の方はホタルブクロなど季節の花を生けてくださいました。

蒸し暑い季節ですが、花からは清々しい気持ち、届けてくださる方からは温かい気持ちをいただきます。

 

運動会が終わり、1学期も後半です。子どもたちは日々の学習に生き生き取り組んでいます。

6年生は理科の授業で植物の水の通り方を学習していました。まず予想を立てて、ホウセンカで実験し、虫メガネや顕微鏡を使って確かめます。実験は理科の醍醐味、集中して取り組む6年生です。

 

別のクラスでは算数の分数の計算を工夫して解く学習をしていました。

グループで考えを出し合ったり、クラス全体で伝え合ったりしながら、より良い方法を皆で探求していました。

全体での話し合いは子どもが進行し、教師は黒板にまとめていきます。

説明の仕方やそれを受けて、まとめていく姿も6年生の思考力や表現力が感じられ感心しました。

 

3年生は社会の「昔のくらし」について、座間市の教育委員さんで元校長先生でもある有山先生を講師にお招きし学びました。

手描きの絵が素晴らしく、今日の昔の絵もすべて有山先生が描いています。

井戸・便所・風呂・庭のやぐら・野犬など、現代の生活からは想像もできないような話を驚いたり、怖がったり、楽しんだり、時にはうらやましがったりと素直に反応している3年生です。

有山先生もそんな反応を受け止めながら温かく話してくださいました。

もっと知りたいことも出てきた3年生、これからの学びにつながりそうです。

 

運動会 番外編 ~活躍を支える人たち~

大成功の運動会を支えた人たちを紹介します。

6年生を中心とした係活動の児童たち、そして頑張るみんなを励まし支えた応援団。

教職員とともに、準備や運営そして片づけに力を貸してくださったPTAの皆さん(ピンクポロシャツの皆さん)、コミスクや地域の方々。

皆さんのお力添えに改めて感謝申し上げます。

第49回運動会 後編

運動会が終わり雨・・・。お祭りの後のような空気が漂います。

運動会後半の様子をお届けします。

【高学年 団体種目「騎馬戦」】

【2年 徒競走】

【1年表現「百三花繚乱~キラキラえがお咲く~」】

【4年 徒競走】

【5年表現「Be the  Hero」

【3年徒競走】

【低学年団体種目「たつの子ダンシング玉入れ2025」】

【6年表現「我らの6年間!~ダンスで繋ぐ物語~」】

【閉会式】

児童会スローガン「練習の力を出しきろう!」のとおりに、全力を出し切ったたつの子でした。

第49回 立野台小学校運動会

6月1日(日)立野台小学校の第49回運動会が開催されました。

途中からは、太陽もしっかり顔をだし応援してくれました。

子どもたちが全力を尽くし仲間と力を合わせ成し遂げることのできた素晴らしい運動会でした。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご声援ご協力ありがとうございました。

【開会式】

【応援合戦】

【大玉おくり】

【5年 徒競走】

【中学年 団体「立小 タイフーン」】

【2年表現「見ててね!これが私の一番かわいいところ☆

1年 徒競走】

【6年徒競走】

4年表現「エイサー」】

【3年表現「KICK&SLIDE】

まずは、前半のようすをご紹介しました。

後半は後日に・・・。お楽しみに。

 

準備万端!運動会

延期になってしまいましたが、各クラスでは当日の動き等をしっかり最終確認していました。

自分たちの練習動画や教室での練習で最終チェックをしているクラスもありました。

校内いたる所に「てるてる坊主」が微笑んでいます。子どもたちの気持が伝わってきます。

午後は校舎内で6年生中心に準備を行いました。

楽しみが一日延びましたが、準備は万端です。

さらに6月1日は立野台小の開港記念日、2年連続のバースデー運動会になりそうです。

明日は体をゆっくり休めてこれまでの疲れをとり、元気に本番を迎えてほしいです。

ここまで、ご家庭でのサポート、励まし、準備等、本当にありがとうございました。

当日の応援どうぞよろしくお願いします。